建国記念日? 建国記念の日?

1/1

21人が本棚に入れています
本棚に追加
/52ページ

建国記念日? 建国記念の日?

この記事を書いているのは、2月11日です。 そうです、「建国記念の日」です。 建国記念日 ではなくて 建国記念日 ここ、間違えやすいので注意😉 ✕ 建国記念日 ◯ 建国記念の日 なぜ、「の」が入っているのか? 建国記念の日は戦前、「紀元節」と呼ばれていた日でした。 紀元節というのは、初代天皇である神武天皇の即位をお祝いする日。 神武天皇は神話上の天皇です。 存在がファンタジーなわけです。 それで、記念日として制定するには歴史的根拠が薄いということで 「記念の日」と、ちょっとぼかした表現になっているわけです😅 じゃあ、神武天皇の即位を2月11日とした理由は? となるのですが、60通りある干支の中の一つ、「辛酉」の年には 革命が起きると言われています(ちなみに、辛酉は58番目の干支です)。 革命が起きる年であれば、日本が誕生してもおかしくないだろうということで 辛酉の年に神武天皇が即位したということにしました。 ということで、神武天皇の即位の日は、旧暦での紀元前660年1月1日に設定されました。 これを新暦に換算すると、2月11日になります。 現代の「建国記念の日」は祝日で、学校はお休みですが、 戦前の「紀元節」は、学校で天皇崇拝の行事を行っていたので、休みではありませんでした。 学生のみなさん、現代は学校が休みでよかったですね^^ 紀元節では子供たちは学校に行って、君が代を歌ったり、天皇陛下の御真影に頭を下げたりする行事を行っていました。 御真影は各学校に必ずあり、儀式の時に使われていました。 日本は戦争に破れ、GHQの命令により、紀元節は廃止となります。 戦後、紀元節を建国記念日として復活させる動きがあり、 国会では9回も法案が提出されましたが、いずれも廃案。 理由は上記の通り、神武天皇が架空の人物であるということと、 即位の日の設定が干支の占いを元にしており、歴史的な根拠がないこと などが挙げられました。 結局のところ、記念日にはせず、記念の日とすることで妥協し、やっと法案が通ります。 昭和42年、日本の祝日に「建国記念の日」が入りました。
/52ページ

最初のコメントを投稿しよう!

21人が本棚に入れています
本棚に追加