1/1
1人が本棚に入れています
本棚に追加
/6ページ

 リンタロウは強い目眩を覚えてよろめいた。肉体の疲労も、状況の飛躍も、彼の心身を激しく苛む。 「どうしてこうなった。僕は船に乗って、ハネムーンを……」  そこで脳裏に電撃が駆け抜ける。何を差し置いても大事な事を、ようやく思い出したのだ。 「ユリはどうした!? まさか、あの化物に……!」  リンタロウは半狂乱になって名を呼んだ。そして狭い島内を駆けずり回る。端から端まで、せいぜい徒歩数分の広さだ。くまなく捜すのに、大した時間は掛からなかった。 「どこだ、ユリ! 返事をしてくれーー!」  返答は無い。そもそも生きていたとして、同じ島に流れ着くとも限らない。理性では勘づいていても、叫ばずには居られなかった。  だが、想いが天に届いたらしい。岩場の陰に隠れた波打ち際に、1人倒れ伏す女性を見つけた。  長い黒髪に青のカーディガン、そこまで見た瞬間には駆け寄った。 「ユリ! 大丈夫か、しっかりしろ!」 「……ウェッ。ゴホッゴホ!」 「良かった、気がついた!」  リンタロウは、ユリの半身を起こしては、強く抱きしめた。抱き返される力は弱々しいものの、生命の温もりが感じられた。 「本当に良かった、君が無事で。それだけでもう……」 「リンタロウ……。私達、助かったの?」 「ええと。それについては、まだ分からない」 「でも、陸地に来れたんでしょう?」 「まぁね。陸は陸かな」  ロケーションは最高に最悪だった。四方八方に島影は見えず、自力での脱出は不可。  次善の策は、島の資源を活用し、どうにか生き延びながら救助を待つ方法。しかし、それも不可。  ここは一面が岩場という、巨大な岩礁だった。まともな草木は1本すら生えておらず、大地の恵みなど皆無。つまり果実やキノコを食料にするだとか、草葉や棒切を活用する、という手段を取りようがないのだ。  絶望的な環境下だが、リンタロウはユリに微笑んだ。ともかく不安感を払拭してやりたかった。 「とにかく、腐ってても始まらない。少しでも使えそうな物を集めていこう」 「うん。やれる事は何でもやろう」 「体は大丈夫? 立てる?」 「たぶん平気」  こうしてリンタロウは、百人力の想いで探索を始めた。だが、再考するまでもなくスペースは狭く、そして乏しい。何かを作ろうにも材料が全くない。家屋、寝床、火を起こす燃料さえもだ。  それでも、冷静に探してみると発見はある。完全な岩場という訳ではなかった。 「ここら辺は少し苔が生えてるね。養分はどうしてるんだろ?」 「ねぇ、ここに小さな水たまりもあるわ。魚とかは居ないけど」 「そっか。雨でも降ったのかな」  それからは波打ち際へと降りてゆく。砂浜があるのではなく、段々に連なる岩場が海面に続いているだけだ。高低差が厳しいので、登り下りには注意が必要だ。 「ユリ。危ないから、君は上で待ってなよ」 「一緒に居させて。また海に落ちたらと思うと、心配で仕方ないの」 「いや、あの日は誰かに押されたからで……。ンンッ!?」 「どうしたの? 何か気になる事でも?」 「そうだよ。そもそも誰の仕業なんだ?」  今でも、背中の衝撃は克明に思い出せる。人がぶつかった等と言う生易しいものではない。何か、強い意志を感じさせる、強烈な力だった。  しかし落下中、すかさずデッキの方を見返したのに、人の姿は無かった。妻のユリが居ただけだ。 (だとすると、ユリが犯人って事になるけど……いやまさか)  それは立ち位置からして有り得ない。リンタロウの隣に立ち、両手を手すりに預けていたからだ。人体の構造上、ユリが背後から襲うなど不可能だ。  それにリンタロウが落ちるのに合わせて、彼女も船から飛び降りた。身の危険を一切顧みること無く。もし犯人ならば、まず自分の安全を確保した上で、アリバイ工作を企むハズだ。  つまりユリは無実。犯行は第三者のものと考えるべきである。 「そうだよ、一瞬でも疑った事を恥じるべきだ。そもそも犯人が分かったところで、今は何の役に立たない」 「どうかしたの? さっきからブツブツと」 「ううん。ごめん、気の迷いだから」  改めて波打ち際を探ると、意外や意外。流れ着いた文明を手にする事ができた。 「これは、ペットボトルのキャップかな。何も無いよりマシかな」 「こっちにはプラスチックのボウルが落ちてるわ」 「アハハ。投棄ゴミの類だろうね。海を汚された結果だけど、おかげで助けられたよ」  一応の収穫を手にして、再び岩場へと戻った。  資源が皆無と思われた岩礁だが、何かしらある。漂着物という形で、海の恵みに預かる事が可能だった。運に頼る部分が大きすぎるものの、贅沢は言っていられない。 「しかしマズイな。漂着物頼りだと、長くは保たないぞ」 「食料源が無いものね」 「それもだけど、水源が無いのは致命的だよ。湧き水の1つでもあれば、結構違うんだけどさ」 「やっぱり、海水を飲むのは危険なの?」 「塩分が濃すぎるからね。いくらガブ飲みしたって、排尿量に負けちゃう。トータルでマイナスなんだ。だから大体は、海水を蒸留させるのが定番だけど……」  その時、リンタロウは岩場の水溜まりを見た。雨水であれば辛うじて飲める。最早、衛生面など二の次だ。  期待半分。指先を水面に浸し、舐めてみる。だが透かさず吐き出した。 「ダメだ、これは海水だよ」 「そうなの。残念ね」   「いや、待てよ。ボウルとキャップか。土台は岩で作れば良く……」 「リンタロウ。どうかしたの?」 「水源が出来るかも。効率は最悪だけど」 「本当に!?」 「待ってて。少し試してみるから」  リンタロウは、周辺から小岩を集めた。サイズはなるべく揃うよう選ぶ。それを水たまりの周辺に並べて、台座らしき物を作る。その上に、海水で満たしたボウルを設置。  また、水たまりの中央に平たい岩を置く。そこにペットボトルのキャップを上向きにして設置。こちらは受け皿だ。  最後に、脱いだワイシャツで装置をグルリと囲めば完成だ。   「出来たよ。自然蒸発による蒸留装置だ」 「凄い……。本当に有りモノで出来ちゃった……」 「さっきも言ったけど、効率は悪いよ。本当は沸騰させたりするんだけど、ここには燃料も着火装置も無いからね」 「ううん。あるだけで十分だと思う。ところで寒くはないの?」 「今のところは、Tシャツだけでも堪えられそう」 「寒くなったら教えてね。いつでもカーディガンを貸してあげるから」 「そしたら君が、ワンピース1枚になっちゃうでしょ。そのまま着てなよ」  そんな会話を重ねるうちに、リンタロウは違和感を覚えた。やがて寒気を誘うようになる。  その様子を目の当たりにしたユリも、すかさず異変を察知した。 「ねぇ、リンタロウ。少し気になるんだけど……」 「分かってる。島が、この岩礁が小さくなってるよ」 「もしかして潮が満ちてきた?」 「マズイぞ! 潮溜まりがあるって事は、ここまで海水が来る!」 「どうしよう、また海に飲まれたりしたら、今度こそ!」 「ともかく一番高いところへ避難しよう!」    リンタロウは、せっかく整えた水源をバラした。そして僅かな資源を携えつつ、一層狭い岩場を登り詰めていく。  日が暮れるに従って、海水は上昇を続けた。その成り行きを、2人は祈る気持ちで見守った。  結論から言うと、両者は無事である。満潮であっても、彼らが逃げ込んだ岩場だけは、水没を免れたのだ。 「はぁぁ……辛うじてって所だね」  避難所は平たく、一応のスペースがある。リンタロウは岩場に直接寝そべった。  それと同時に左腕をユリに枕として与え、右手にはキャップ入りのボウルを持つ。こんな状況で夜空を見上げるなど、もちろん未経験の事で、想像した事すら無かった。 「何だか、とんでもない事になったな。せっかくのハネムーンだったのに」 「そうだね。少し残念ね」 「気のせいかな。ユリが、これまでで一番生き生きして見えるけど」 「そうかな。おかしいかもしれないけど、次に何が起きるかワクワクしちゃって。不謹慎だよね……?」 「アハハ。まぁ、パニックになって泣き喚くよりは、遥かにマシだと思うよ」 「ごめんなさい。リンタロウが真剣になる隣で、ヘラヘラしてて」 「気にしないで。むしろ君の新たな一面が見れて、嬉しいくらいだよ」  非日常は人の心を丸裸にする。そして隠された本質が露わになるのだ。  船旅前は、ハネムーンにそんな意図を含めていた。今は予定を大きく変わりはしたものの、少しずつ成果が現れ始めた。リンタロウは素直に喜ぶべきかと、苦笑を堪えきれない。  何はともあれ、当面の目標は生存、そして脱出である。夜風の吹き付ける中、互いに身を寄せ合って眠りについた。
/6ページ

最初のコメントを投稿しよう!