3

1/1
68人が本棚に入れています
本棚に追加
/47ページ

3

3 俺が「担当した訓練生(カデット)をほとんど覚えている」というのは本当のことだ。 ジャックを覚えていたのは、優秀だったからということもあるが、それだけではない。 「好みのタイプ」だったからだった。 アカデミー在籍時に、ジャックが俺に特別な思いを抱いていたことには、気が付いていた。 俺の「好み」かどうかにかかわらず、カデットの中には幾人かそういったヤツが出てくる。 勿論、同性、異性を問わずだが。 職場(アカデミー)でむやみと男を漁るつもりはなかった。ましてやカデットなど、もってのほかだ。 九十年代に入って状況が、かなり変化しているとはいえ、俺自身がカデットだった頃、RCMPは、率先して公務員の「ゲイ狩り」に勤しんでいた。同性愛者が、おおっぴらに入隊なんて、ありうべくもなかった。 アカデミー修了から配属(ポスティング)実務訓練(オン・デューティー・トレーニング)へと進んで行くにつれ、特に目をつけられない限り「私生活」を探られることも減っていく。 今では「ゲイ狩り」も行われなくなった。 さらに時代は変わるもので、ここのところは、ゲイパレードの会場にRCMPのリクルート部隊がテントを出そうかと言うような話も出ているらしい。 もちろん、こんな状況になるよりもずっと前から、騎馬警官(マウンティー)の中に、かつては当局が好まなかった性的指向の持主が、少なからず存在していたことは間違いなのだが……。 ただ、そういった問題以前に、俺は自分の任務の重要性を十分に把握しているつもりだった。 カデットの訓練は、お遊びではない。 訓練生に適切な能力を身に付けさせることが、アカデミーの目的だ。それも自身と他人の安全を確保した上で、職務を遂行する能力を得させなければならない。 当然と言えば当然だが、アカデミーでの指導は各警官の命に直接関わる問題だ。 誰が言い出すのか、俺は、毎期のようにカデットから「ストーン・コールド」と呼ばれるようなっていた。 無表情過ぎるとでもいうのだろうか?  厳しすぎるという意味かもしれない。 カデット風情が何と言おうが、俺の任務には関係ない。 しかし、少々解せない話だとは思わないか?  そもそも、仕事中にいちいち感情を顕わにする必要が、どこにあると言うのだ。 今、俺は「デポ」から転属しているし、ジャックは上級巡査だ。 俺が教官でないように、ジャックも、もはや訓練生(カデット)ではなかった。 ――劇場街で偶然ジャックと再会した時。 ニーナともうひとりの警官、ガードナー巡査部長の目を盗み、携帯番号をジャックに渡すことが、どれだけ困難でどれだけスリリングだったことか。 とはいえ、その時のジャックの反応は、少々意外なものでもあった。 ヤツは俺のした事に動じることなく、顔色ひとつかえずやり過ごしたのだ。 それには助かったとは言え、正直、多少の驚きもあった。 意外な反応、とでも言おうか。 アカデミー時代のヤツの印象からは、ちょっと想像できない対応だった。 当然、ジャックに現在、決まった相手がいる可能性もある。 だが、俺はそんなことは、全く気にならなかった。 連絡をよこすかどうか、決めるのはジャックだ。 もし、ジャックが連絡をよこしてくるならば、ヤツは俺に抱かれたいというということだ。 劇場街でジャックが俺を見つけて近づいてきた、あの時の表情―― 連絡は来る。 俺は確信していた。
/47ページ

最初のコメントを投稿しよう!