2/脳筋勇者の誕生

1/1
0人が本棚に入れています
本棚に追加
/5ページ

2/脳筋勇者の誕生

「断る」 唐突に世界から魔法が喪われた日から2日。首都から徒歩で丸一日ほどかかるフレジア村の外れ、森の中にひっそりと佇む一軒家の居間にあたる部屋で、僕は頭を垂れていた。相手は、この家に住む「魔法が使えない男」チャルだ。 「俺は今まで、魔法が使えずとも、ここで暮らしてきた。世界から魔法が喪われようが、俺には関係がない。ここで、今まで通りの暮らしをするだけだ」 筋骨隆々なチャルの傍らには、小柄な老婆。彼女はチャルの祖母で、ミドラという名だそうだ。 「しかし、魔法が喪われ続ければ、ほぼ自給自足の生活とはいえ、それなりの影響は受けるだろう。村の魔物除けは機能しなくなっているはずだし、河川の管理にも影響が出る。魔法が喪われているせいで観測ができていないが、魔王の封印も解けているはずだ。早急に最果ての地の女神を訪ね、説得し、世界に魔力を戻してもらわなければ、この世界は滅びる」 「……しかし……」 「装備や、必要な物はいくらでも言ってくれ、との王や関係国の有力者様方からの通達だ。国どころか、世界の危機だからな。恐らく、説得に成功した暁には、身に余るほどの褒美も出るだろうさ」 それでも受けないとでも? という圧を込めてみたのだが、チャルには全く響かず、未だ渋い顔をしている。 「何が問題なんだ。土地なら、村の者に保存してもらえるように声をかけ、管理を委託する。必要なら援助も出せるはずだ」 「……祖母を、ここに置いては行けない」 「……なるほど」 「俺がいなければ、魔物を追い払う事も、日々の水汲みも、畑の管理も行き届かないし、この家は、火を熾すだけでもひと苦労だ。たとえ、畑の方は村の人たちに入ってもらう、と言っても、彼らにだって各々の暮らしがある。祖母の暮らしまでは頼めない」 「…………なら、」 ここに来るまでに時間はほとんどなかったが、街の人に聞いて回って、チャルの噂はそれなりに集めた。この場所で、ずっと祖母とふたり暮らしだという事、幼少時に、生まれつき魔力を持たず、魔法が使えない体質であると発覚した事。野菜ならば、生産者の魔力の有無がさほど影響しない、という理由で農業に従事している事。魔法を使わずに馬を操り、時々、首都へ野菜を売りに来ている事も。 「君が任務に出ている間、ミドラ殿には、首都にある、ヘラペーの修道院に滞在してもらってはどうだろう」 「えっ」 「君も知っているだろう? 1度参拝すれば寿命が1年延びる、というご利益で有名な修道院だ。傷病者や、身寄りのない者の受け入れもしているから、悪いようにはならない」 「う……ぅぐ……」 さすがに祖母孝行になりそうな事柄には心が揺らぐらしい。実際、ヘラペーの修道院は、人気が高すぎて、滞在したくとも滞在できない、中高年垂涎の参拝先だ。 「私は良いよ。何なら、ここに置いて行っても良い。ただ、お前が後悔しない方を選びなさい」 ミドラ殿にそう言われたチャルは、小さく頷いた。 「正直、世界の魔力が消えたと言われても、魔王が復活していると言われても、実感は湧かない。魔法とは無縁の生だったからな、女神とやらも良く知らない。それでも良いのなら、手伝ってやっても良い」 「! 王立騎士団を代表して、恩に着る」 「大袈裟だなぁ。上の方は、ダメ元の使い切りだと思ってんじゃないのか?」 「え、思ってないが?」 「え?」 「王立騎士団の長は、僕、ハイン・エラスカだ」 「…………うそだ」 「嘘じゃない」 自信満々に答えると、チャルは顔を覆って俯いた。そのままの姿勢で、爆音と呼んで差し支えない声を上げる。 「うっそだろぉおぉおぉ!?」 「嘘じゃない。ただ、この話を受けた君には「勇者」の称号が与えられる。勇者は、条件付きではあるが、騎士団長と同格だ。だから、僕の事は「ハイン」と呼んでくれ」 「えええ……」 「よろしく頼む、勇者殿」 唖然とするチャルの手を取り、僕は無理矢理に握手を交わして微笑んだ。
/5ページ

最初のコメントを投稿しよう!