狸の嫁入り

3/6
前へ
/6ページ
次へ
 寝耳に水とはこのことだった。貴吉(たかきち)もお花も猛烈に抗議したが村長(むらおさ)も譲らない。  この地位は他の獣やときには人間とも交渉ごとを行う必要があり、村長(むらおさ)の子が雄であれば雌の、雌であれば雄のなかから最も変化の術に優れたものが村長(むらおさ)の子と婚姻を結んで跡を継ぐ仕来(しきた)りなのだと。 「俺は別に村長(むらおさ)になどならなくてもよいのに」  村のなかでの地位になど興味はない。ただお(はな)と添い遂げたいだけなのに、村長(むらおさ)にならねばそれも許されない。そして、変化の術は貴吉(たかきち)が唯一苦手としているものだ。  一方で次郎作(じろさく)は当然張り切っていた。村の若い狸で自分ほど変化の術に長けた者など存在しないと知っているからだ。  他のなにかであれば貴吉(たかきち)のほうが上かもしれない。だが変化の術だけは別だ。  確かにさすがは貴吉(たかきち)と言うべきか多彩な変化を操りこそするが、どの様な変化も耳と尻尾が隠せないのではなんの意味もない。  お(はな)の心が自分に向くことはもうないだろうと次郎作(じろさく)も頭ではわかっていたが、それでも、想う相手と夫婦(めおと)になれる千載一遇の好機に心が躍るのは抑えられなかった。 「貴吉(たかきち)……」  お(はな)がその手をそっと彼と重ね合わせた。  今は秋。これから訪れる冬。そして次に暖かくなれば新しい村長(むらおさ)を決めなくてはならない。  狸は冬眠をしない獣だが、それでも今まで幾年月(いくとしつき)(あいだ)克服出来なかったものをどうにかするには、残された時間が長いとは決して言えなかった。 「大丈夫、きっと……いや、必ず、なんとかするから」  手のひらを合わせて指を絡ませる。美しい造形、精細な動き。変化の術は過たず使いこなせているはずなのに何故耳と尻尾が残ったままになるのか。  なんの手掛かりも得られないまま、訪れた冬は山を白く染め上げた。
/6ページ

最初のコメントを投稿しよう!

11人が本棚に入れています
本棚に追加