;序章 わたし、二人の娘に生まれて良かったわ

1/3
8人が本棚に入れています
本棚に追加
/73ページ

;序章 わたし、二人の娘に生まれて良かったわ

「ウキちゃーん、こっち来てもらえるかーい」 「はーい!いま行きます!」 春。 地中の種が、長らくの眠りから覚める時。 ちいさな二葉に姿を変えて、萌えいづる季節。 わたし達は、自らの命を削って撒いた。 本来の春に湧く人々を、彼の地に夢見ながら。 「───じゃあ、いつもの通りに。 芽のある場所に印をつけて、終わったらお水ね」 「はい」 「私は向こうにいるから、何かあったら直ぐに呼んでね」 「はい。いつもの通りに」 わたしの故郷に、満開の春は来ない。 頬を掠める温い風も、渇きを煽る強い日照りも、果てなく続くひび割れた大地も。 いずれも、春とは似つかわしくない様相ばかりだ。 「ふう……。今日も陽射しが強いなぁ」 元よりここは、開墾に不向きな土地だった。 そのうえ幾度とない干ばつに襲われたとなれば、実ってくれる芽など指で数えるほどしかない。 いくら手をかけようと、頭をひねろうとも。 恵みの雨を降らせる方法ばかりは、神のみぞ知る。 それでも誰として投げ出さず、試行錯誤を続けてきた。 僅かな蓄えで飢えを凌ぎ、いつか自分達の努力が報われる日を信じて。 「───ウキちゃん、今日はもう終いでしょ。ついでにこれ、持ってっていいから」 自分の持ち場が片付いた頃。 "(ともえ)さん"こと地主のおばあさんが、大きなさつまいもを風呂敷に包んでくれた。 「わあ、立派なおいも!本当にもらっていいの?」 「ええよええよ。いつもよう働いてもらってるもの」 「でも、大事な蓄えなんじゃ……」 「うちは年寄りが二人だけだから、十分間に合ってるの。 さ、もうお帰り。お父さんお母さんが待ってるよ」 「……ありがとう、巴おばあちゃん!」 ありがたく返礼を受け取ったわたしは、軽い足取りで帰路についた。 本日の畑仕事は、これにて終い。 だけど、わたしの(・・・・)仕事(・・)は、まだまだたくさん残っている。 両親の商いの手伝いをして、家族全員分の米を炊いて、明日使う用の水を川から汲んでおかなくちゃ。 「ウキちゃーん、もうお帰りかーい」 「お(さき)(さま)でーす!みんなも頑張りすぎないでねー!」 「今度うちにも寄ってってね~」 「ありがとう!また今度!」 「明日もよろしくねー」 「はーい!さようなら!」 どんなに忙しくても構わない。 みんなが元気でいてくれれば、わたしは頑張れる。 「(これ見たら、父さん母さん、どんな顔をするかな。喜んでくれるといいな)」 健気に胸を弾ませるウキは、いついかなる時も思いやりの心を忘れない。 明るく前向きで、ちょっぴり浮世離れした少女である。 ** 畑を抜けて暫く行くと、町屋続きに見えてくる。 ひときわ深い藍の地に、象徴的な茅の紋。 里で唯一の紺屋である、わたしの家の看板だ。 おかげさまで、今日は繁盛させてもらっているらしい。 問屋も煮売屋もそっちのけで、うちに人だかりが出来るなんて。 「───あっ!ウキちゃん!」 ふと、どこからか名前を呼ばれた。 人だかりに目を凝らしてみると、こっちこっちと手招きするご婦人がいた。 うちのお隣様であり、お得意様でもある、問屋一族の"くれの"さんだ。 「くれのさん……?」 いつもの悠然さはどこへやら、くれのさんは珍しく慌てた様子だった。 事情を聞くため、開けた場所で合流する。 「やけに賑わってるね。新作おろす日でもないのに……」 「それがウキちゃん、大変なのよ! さっき、ここに使者の人達が見えてね?」 使者。 耳慣れない単語に、わたしは首を傾げた。 「使者?どこから?」 「都に決まってるじゃない! 最初は通りすがりかと思ったけど、お偉い様に遣わされて来たんですって」 「都から……。 どうしてこんな、辺鄙なところに……」 今日に限って、人だかりの目的はうちの商品じゃないらしい。 さしずめ、物珍しさに集まっただけなのだろう。 単なる人だかりというよりは、野次馬の集団。 浮き足立っているのも納得だ。 「よく分からないけど、わたしも行ってみるよ。 うちの問題は、わたしの問題でもあるから」 「あ、そ、そうよね。ご両親によろしくね」 「うん」 「気を付けてね」 「ありがとう。 くれのさんも、転ばないよう気を付けて」 くれのさんの話が本当なら、両親が対応に追われているに違いない。 わたしも早く駆け付けて、もっと詳しい事情を確かめなければ。 「あれっ、ウキちゃん?」 「帰ったの?」 「ごめんなさい、通して。今話してる時間はないの」 くれのさんと別れたわたしは、ごった返す野次馬を掻き分けていった。 すると同じほどに、母さんがうちの玄関から出てきた。 「噂をすれば」 「美鯉(みこい)さーん!ウキちゃん帰って来たよー!」 野次馬の皆で声をかけ合い、わたしと母さんの間に通り道を作ってくれた。 わたしの存在に気付いた母さんは、ほっと胸を撫でおろす仕草をした。 「ウキ……! よかった、探しに行こうと思ってたの」 額に滲んだ脂汗、唇を震わす息遣い。 こちらへ駆け寄る母さんは、見るからに疲弊していた。 もしかして、件の使者と一悶着あったのだろうか。 わたしの想像した以上に、事態は深刻であるのかもしれない。 「大丈夫?!母さん……!」 抱きとめた母さんを真っすぐ立たせてやる。 触れた肌は、服越しにも熱かった。 「だいじょう、ぶ……。私は、大丈夫よ」 「とにかく、一旦落ち着こう。息して、ゆっくり」 「ありがとう、ごめんね」 母さんを連れて、うちから距離をとる。 さすがに不躾と感じたのか、わたし達に直接絡んでくる人はいなかった。 「それで、何があったの?使者が来たってほんとなの?」 「ええ。 今、奥でお父さんと話してる」 「なんで……。なんのためにここへ────」 「ウキ」 先程まで優しかった母さんの声が、淡々と諌める音に変わる。 草臥れた顔には、いつの間にか凛々しい表情が浮かんでいる。 「よく聞いて、ウキ」 母さんがわたしの肩に手を乗せる。 わたしは母さんの二の句を待ちながら、緊張に生唾を呑んだ。 「これから起こることは、とても驚くべきことだけど、動揺してはだめよ。 冷静に、自分の思ったように、ありのままを伝えればいいんだからね」 「な、に……?どういうこと?言ってる意味が分からないよ、母さん」 母さんの意図が分からず、わたしは動揺を隠せなかった。 母さんは尚も淡々と、しかし穏やかに、そして力強く言った。 「ウキ。 使者の方々は、あなたに会いに、ここまでいらしたのよ」 春。 それは目覚めと芽吹きの季節であり、予期せぬ何か(・・)が訪れることも少なくない。 訪れた何か(・・)が吉と出るか凶と出るかは、最後まで誰も知り得ない。 「───やってるやってる!」 「急げ!お帰りになっちまう!」 新たに現れた野次馬の先頭が、通りすがりにウキと接触する。 身構える余裕のなかったウキは、抱えていた風呂敷を落としてしまった。 「おっとごめんよ!」 投げられた謝罪は風と共に消え、風呂敷の中身は野次馬の足元へ。 両親を喜ばせようと持ち帰った、歪ながら上等なさつまいも。 足蹴にされて転がって、見るも無惨な形に壊されていく。 「あ─────」 ウキの胸に、覚えのない感情がひとつ、芽生えた。
/73ページ

最初のコメントを投稿しよう!