ローストビーフ

1/1
2人が本棚に入れています
本棚に追加
/9ページ

ローストビーフ

 (さて、ここまでの料理は炭水化物のオンパレードだ……。そろそろタンパク質を摂ろう……。そろそろ肉が食べたくなってきた。それも薄くスライスされた高級感のある赤身肉を……。少々気温が高いので涼し気に食べたい。それなら……) 「ローストビーフが……、いいですよ……。ただ単に赤身肉を食べたいだけなら焼肉にして食べるとか、他に方法はいくらでもあります……。低温での上質な肉の食感を求めるなら……。やっぱり、ローストビーフです……」  チン……。今度はキッチンの左隣にある冷蔵庫から音が鳴り、静かにその扉が開いた。中には、丸い皿に一枚一枚円を描くように豪華に盛り付けされた、赤身の引き立つローストビーフが用意されていた。それから、忘れてはならないローストビーフ専用のタレも小皿に浸してある。 (だから、どうしてこうも用意がいいのだ……?)  実際、今の技術ではあり得ない事が起こっている。こちらの提案した料理が、人手なしで即座に用意されて出てくるのだから。気にしながらも、薄くスライスされた赤身肉をタレに漬け、口へと運ぶ。 (これは……!)  薄い赤身肉の独特の良質な旨みが凝縮された食感とソースの風味が絶妙に交わった味わいがなんとも言えず最高! 欲を言えば赤ワインが欲しい。そう思いながら数枚を残し、平らげた。すると。青ライトが追加で3つ点灯した。  現在青ライト8つ点灯。 (やはり……。このライトはライフポイントを表しているとみて間違いなさそうだ……。赤ワインがあればライト5つの追加点灯はくだらないだろう。それぐらい赤身肉と赤ワインの相性は抜群だ)  ライトの意味をライフポイントと推察し、赤ワインとの相性の良さをうっすらと考えを巡らせるのであった。そして、次に語る料理、そしてここからの脱出方法を模索する。 (さて、ローストビーフはソースもいいが、高級の塩との相性も抜群だ。とはいえ、いつまでもこんな茶番に付き合ってはいられない……)  料理の旨さを堪能してすっかり危機感が薄れていたが、両の手足は手錠、鎖で拘束されている。脱出方法も考えなければならない。拘束された緊迫感の中で策を練る。 (手錠……。鎖……。金属……。錆び……!? ならば!)  この後、思い切った行動に出た。
/9ページ

最初のコメントを投稿しよう!