【第1話】死発

1/11
6人が本棚に入れています
本棚に追加
/161ページ

【第1話】死発

 漆黒の巨影が大気を切り払うと、砂が吹き飛んで道が生まれた。  石や礫を轢き潰し、錆び付いた線路の上を駆けていく。    煙突から噴き出る白煙が、車体の後ろへ棚引いては消える。  誰もいない荒野で回り続ける車輪。  物々しい金属音を打ち消すように、高らかに鳴り響く鐘に似た音。  屈強な装甲の中から聞こえるそれが、乾き切った世界を震わせた。 「久しぶりですね。前に止まったの、何日前でしたっけ? 」  車内の座席のひとつ。  お世辞にも座り心地は良くなさそうな、硬い木で出来た簡素なもの。  黒い壁に囲まれた無機質な客車から、明朗な女の声がした。 「死霊の報告もないし、久々にゆっくり出来るんじゃないですか? 車掌さんもたまには降りて、外の空気を吸った方がいいと思いますが」  深い青色のコートに白いタイ、黒のロングスカート。  金色のボタンが眩しい服を身に纏った、どこぞの令嬢のような優美な服装。  彼女の(みどり)がかった青髪が揺れると、甲高い汽笛の音が鳴った。 「ほら。グランゼリオもその通りだって」  一方通行の軽口。それがいつものことだった。  列車の両脇には赤い光を放つタンク。車輪の回転に合わせて明滅する。   「もう。また私一人で喋ってる……」  女は退屈そうにぼやくと、膝に乗せた杖を握った。  身の丈ほどある長い杖。先端は真紅、月のような形状。  明らかに歩行の補助には役立たない、奇妙な形状をしている。 「ふわふわちゃん達おいで。お喋りしましょ? 」  彼女がそれを軽く振ると、杖の先端に水色の球体が出現する。  すると次の瞬間、球体から赤、青、緑。  三つの光が飛び出して、女の頭や肩、体をくるくると回り始めた。  それはまるで、飼い慣らされた小動物か小鳥のように。 「みんながいて良かった。あの人とふたりだと、本っっ当に暇なんですもん。話しかけても殆ど無視。あれじゃお客さんにびびられても当然ですよね」 ーーきゅうーー ーーきゅきゅっ‼︎ーー ーーきゅ〜ーー    ふわふわちゃんと呼ばれた三匹の人魂は、同意するように点滅した。  列車はやがて速度を落とし、停車の準備を始める。  遠くに見えていた高い壁。それが近付いてきた故に。 「久々の駅‼︎ 食料の補給と、それからお水と……」 「熱砂楼(ねっさろう)で水は貴重品だ」  ぴしゃりと硬い声が響いた。  客車と運転席を繋ぐ扉から煙が吹き出す。  歯車が重々しく回転し、黒く頑強な扉が左右に開いた。 「水の調達は最低限に。食料はツミキ。君に任せる」 「えぇっ、備蓄も少ないのに……二人分用意できるかな……」  ツミキと呼ばれた女が杖を振ると、ふわふわちゃん達は球体の中に消えた。  溜息を吐きながら、壁のボタンを操作するツミキ。 「一人分で構わない。節約が優先だ」 「どうしてこうケチなんですかね。多少の余裕はあるんですよ」  厳重に閉ざされた扉のロックが外れた。  外の暑い空気が吹き込み、鼻を擽る。照り付ける日差しに目を伏せながら、ツミキはゆっくりと列車の外……石造りのホームに降りた。 「熱砂楼(ねっさろう)熱砂楼(ねっさろう)。停車時間は三日。出発は朝七時」  時刻を告げる人影に、眩しい日光が差し込んだ。  歯車の印が付いた制帽。黒い布地に金色のボタンが付いた上着。  革製のショートパンツと沢山のベルトで止められたブーツを履き、橙を帯びた白髪、幼なげな顔立ち。しかしその表情は、見た目にそぐわぬ冷静さと生真面目さで引き締められていた。 「行ってきます……ってあれっ。一緒に来るんですか」 「乗務員に反抗的な言動が見られた。監視が必要と判断した」 「道中が暇なのは車掌さんが原因だと思いまーす」  澄んだ緑の左目。眼帯で覆われた右目。  これが魔導列車「グランゼリオ」の車掌だった。
/161ページ

最初のコメントを投稿しよう!