雪那(せつな)~悪魔外道の水野忠邦と歴史の影に隠れた雪の殿様~

1/4
5人が本棚に入れています
本棚に追加
/4ページ
 弘化元年(こうかがんねん)(1844年) 冬  冬の寒さで冷え込む江戸城。  登城(とうじょう)を果たした幕臣たちは、身分に応じて割り振られた詰所(つめしょ)に入るのだが、一人だけその列から離れ、入側(いちがわ)から濡縁(ぬれえん)に立ち、曇り空を見あげている男がいた。  年齢は五十ほど、黒羽二重(くろはぶたえ)の着物でも分かる痩身(そうしん)と、面長(おもなが)で神経質な顔立ち。切れ長の瞳は鋭く、一文字に引き結んだ唇は薄い。  ややあって、はぁ。と、男の唇から呼気(こき)が漏れ、白い輪郭へと形を変えて外の寒さを物語る。  雪が降りそうな気配の中で一人、心ここにあらずと言ったようすで、ただただ(たたず)むこの男を誰も気にかけない。案じることもしないし、だれも声をかけることもしない。  まるで厄介(やっかい)を具現化した、この男の存在自体が(わず)わしく、屋敷に帰って欲しいのが本音であった。  頭脳明晰で将軍からも信頼が厚く、老中のまとめ役である首座(しゅざ)にまで上りつめたこの男は、庶民の恨みを買いすぎた。  男の屋敷が暴徒(ぼうと)に襲撃され、襲撃の先導をしたのが主家に仕える足軽だったことも、男に対する同情よりも、爽快感と小気味よさを感じさせ、身分問わずに溜飲(りゅういん)を下げさせたのが昨年(さくねん)(はなし)。  ()くなき野心と権力に憑りつかれた者の成れの果て、一年も経たずに再び老中首座へと返り咲いたこの男――水野忠邦(みずのただくに)はなにを思うのか。  水野の復職は将軍の意向とあるが、幕臣たちにとっては冗談で済ませる話ではない。  この男の行った天保(てんぽう)の改革は、多くの人々を不幸にし、大名や大奥をも敵にまわした。それでも尚、水野を担ぎ上げる理由は、慢性的な人材の不足もあるのだろう。水野の前任である土井利位(どいとしつら)の手腕が、十二代将軍【家慶(いえよし)】の求める水準に、達しなかったことも大きいのかもしれない。  だが、それは……と、彼らは無意識に下を向く。  幕府の行く末よりも、自分たちの行く末を案じることは、武士として情けないことだろうか。  深々とため息をつく幕臣たちは、空から小雪がちらついていることに気づかず、服に雪がついた水野が、虫を払うように(はた)き落としたことにも気づかなかった。
/4ページ

最初のコメントを投稿しよう!