ツンドクなアタシが通う本屋さん

1/1
1人が本棚に入れています
本棚に追加
/1ページ
     ()(どく)という言葉がある。本を買ったはいいけれど読まずに放置している場合を示すという。  読み切れないほど大量に、ついつい本を買ってしまう。それほど本が大好き。そんな人々が行うのが()(どく)なのだろう、一般的には。  (アタシ)の部屋にも、全くページを開いていない本が積まれており、それでも(アタシ)は毎週2、3回、本屋に足を運んでいる。(はた)から見れば、(アタシ)も「それほど本が大好き」と見えるのだろうか。  実際、行きつけの本屋さんで店員のお兄さんから、 「いつもありがとうございます。本がお好きなのですね」  と声をかけられたことがある。  常連客として顔を覚えられたからこそ「いつもありがとうございます」なのだろうし、購入する本の種類が多岐に渡っているために「本全般が好き」と判断されたのだろう。後者はともかく、前者は(アタシ)も嬉しくて、つい正直に「こちらこそ、いつもありがとうございます」と返してしまった。  (アタシ)が通う本屋さんは、駅とは反対方向。会社帰りに自分のアパートの前まで来てもスルーして、さらに歩き、住宅街を抜けた辺りにあるお店だ。他にも色々なお店がポツポツと点在している地域なので、一応は地元の商店街という感じだった。  そんな本屋さんの入り口で「12月末に閉店します」という張り紙を見つけたのは、今から1ヶ月ほど前のこと。見た瞬間、(アタシ)の内心は大パニック。ここが閉店したら、一体どこへ行けばいいのやら……。  それ以来、(アタシ)は悶々とした日々を送ってきたが、黙って手をこまねいているうちに、ドンドン閉店の期日は迫ってくる。  このままではいけない! 意を決した(アタシ)は、とうとう今日、本を購入する際のレジで、勇気を振り絞って尋ねてみた。  相手は、あの「本がお好きなのですね」と言ってくれたお兄さん。スーッと整った顔立ちで、黒縁メガネが似合っている店員さんだ。 「あの……。この本屋さん、もうすぐ店じまいなんですよね?」 「はい、残念ながら……。でも三つ先の駅まで行けば、同じ系列の書店がありますので、今後はそちらをご贔屓にしてください」  と少し系列店の宣伝をしてから、(アタシ)の表情を見て付け加えた。 「いや、お客様としては、もっと近くの方がいいですよね。そこまで行かずとも、ここから歩いていける範囲にも別の書店はありますので……」  お兄さんは親切だ。わざわざ簡単な地図を広げて、この近辺の書店を紹介しようとする。系列店ではない書店を教えるのはお店の利益に反するだろうに、それよりお客様優先なのだろう。  そもそも地図を用意していたこと自体、他の客からも既に「ここが閉店したら、どこへ行けばいいの?」みたいな質問をされる機会があったからかもしれない。  しかし(アタシ)は、そんな客とは違う。だからお兄さんの言葉を遮って、勢いよく捲し立てるのだった。 「いいえ、三つ先の駅でも行きます。あなたがそのお店に異動になるのであれば! あるいは、もっと遠くのお店に異動ですか? だったら教えてください!」 「……は?」  ポカンとするお兄さん。 「あっ、もしくは正社員じゃなくてアルバイト? ここが閉店したら、本屋以外でバイトですか? それならそれで、今度はそちらへ通いますから!」 「……」  黒縁メガネのお兄さんは、絶句してしまうが……。  だって仕方ないではないか。(アタシ)がこの本屋へ(かよ)っていたのは、本そのものではなく、店員のお兄さんが目当てだったのだから! (「ツンドクなアタシが通う本屋さん」完)    
/1ページ

最初のコメントを投稿しよう!