古銭コレクション

2/8
6人が本棚に入れています
本棚に追加
/8ページ
皆さんおはようございます。 本日は岩倉具視五百円札で御座います。 これは皆さん見た事がある方も結構おられると思います 下の写真は、新旧の五百円札です。 上が旧五百円札 下が新五百円札 c37d40ba-19ff-46a0-904c-b1a4043f2014 額面は500円ですがそれ以上の高値になることがあります。 歴代の500円札は新旧の2種類あり、さらに旧バージョンは3種類に分けられます、旧が3種類と新が1種類の合計4種類に分類さます。 まずは新旧の見分け方ですが、おもて面の左側に透かしがあるかどうかです。 ここの透かしを光でかざすと桜が浮かび 上がるんですよ。 ce0d6291-8fd6-43e8-a868-31f1ac17f7be a1ad275f-624d-4d25-b1ab-33326b96b0e7 国が定めた正式名称は「日本銀行券B号券五百円札」と言います。一般的には「岩倉旧500円札」と呼ばれています。 6d1680a1-fd88-4ba5-b7bc-345c165cf8ac 裏面は雁ヶ腹摺山から望む富士山が描かれています。雁ヶ腹摺山(がんがはらすりやま)とは山梨百名山のうちの一つです。 終戦後、物価が上がりインフレ対策として聖徳太子1000円札が発行されました。 d2998107-420f-41c4-8586-25c0abbf2051 99ff45bc-78b9-4b7a-8c42-985763607d75 しかし、1000円札は当時にしてはかなりの高額の紙幣で、次に高額な紙幣が100円札なので、100円と1000円の差が大きすぎるという問題が生じてしまいました。 そのため、間を埋めるためにこの500円の額面の紙幣が昭和26年(1951年)に発行されました。 新500円札は昭和44年(1969年)に発行され 旧500円札が発行から18年が経ち、偽造防止で 新技術を使ってこちらが作成されました。 お馴染みの500円硬貨が昭和57年(1982年)に発行され、それ以降500円の紙幣は発行されなくなりました。 新500円札の現存枚数は非常に多く、約75億枚も印刷されたので相場は額面通りの500円です。 枚数が多いのでプレミアがつかず、今後も値上がりすることは見込めないものです。😭 五百円札もこれから増やして行きたいですね。 旧五百円札メインにポチッとしていこうかな(笑) 子供の頃の五百円札は、ちょ〜大金でしたね。 (あ〜あの頃に戻りたい.........) 次回はもっと古い時代のお札を紹介します。 お楽しみに!
/8ページ

最初のコメントを投稿しよう!