2024,05~

19/37
16人が本棚に入れています
本棚に追加
/181ページ
20240517金② 午後。 自習室で勉強。 英語の訳と、単語の確認。 絵つくりの勉強、本の最後の方にある演習問題を解く。 英語は帰ってきて放送を聴きます。 そして、絵つくりの私の答えは、こちら↓ 問題:攻撃している鳥を3色と白で表現しなさい。なるべくシンプルに。(問題文は略して書いています。そのままをのせてはいません。) (私が使った色は、黄色、オレンジ色、水色、白色です) edeaf287-05b8-446c-b398-24c92a96cd51 ** 上記の絵から表現を誇張したもの。 私の中で、鳥の怖いイメージは「大きな翼」と「大きなクチバシ」だったので、そこだけすくいとって書いたもの。 51c1cde4-5e72-445c-b25c-2e004107ff95 ** 上記で出てきたものをさらに、上下反対にしたら、離してみたらどうなるかを確かめる。 (画像にある文章は、下に起こしてあります。) e67fb42f-a064-42d2-a0a8-d2a399199bdc 最後の画像に書いてある文章を起こすと… 私の作品は2次元的感覚が強く 表現されている。のっぺりとしている。奥行(おくゆき)がない。 現実の体験をしてこなかったわけではないが、 感動した経験があまりにも 2次元のものが多い。 現実の感動を再現し伝えるのが 2次元の役割であるならば 私の体験(※ここ「経験」の方がわかりやすいですね)は成功例だといえる。 だがいざ自分が表現(再現)をする場合 どうしたらよいものか?2次元での体験をさらに2次元に おとしこむのか 3次元(現実世界)で新たなる体験と 知識をかく得しに出かけるのか。 自分の気持ちのおもむくままに進めばいいのに 失敗がこわくてたちすくんでしまう自分がいる。 手始めに 今日 自習室の帰り道で お花でもさわって つんでみようか? 野に咲く花は 今だったら何か? タンポポはおわったし、ヤグルマギクは多分 畑や庭のもので人のものであるからつめぬ。 シロツメクサはこのあいだつんで 3日でかれた。 花屋で季節の花を手に入れた方が気をもむことがなく 気持ちはいいのかもしれん。 ** 自習室で、小説書き方の本も少し読み進めました。 今はあらすじを考え中。 * 今、17:27。 これから英語! 予習は自習室で終えてるから、すぐにできる。 今日も早く寝ます。 明日こそ、放送大学の映像を消化したいです。 もういっそ、気になる授業の教科書を買っちゃおうかな…? 私は、植物、動物、色、化学、が好きかもしれません。 * なんか、「石ぬい」のガシャポンを回してから、元気出てきた! おやすみなさーい!
/181ページ

最初のコメントを投稿しよう!