マモルの実験観察その一

1/1
6人が本棚に入れています
本棚に追加
/17ページ

マモルの実験観察その一

 実証すること。マミちゃんの正体は、タヌキか、アライグマか?  実験方法。タヌキは臆病でアライグマは攻撃的らしい、よってマミちゃんが怒るようなことをいくつか試してみる。  ここ数日、マミちゃんの隣に座っていて感じたこと。  とにかく控えめでおとなしい。レイをリーダーとするクラスの女の子グループと話しているときも、いつも微笑んでいる。時々、照れたように「エヘヘ」と笑う。「アハハ」でも「イヒヒ」でも「ウフフ」でも「オホホ」でもなく。そこが可愛い・・・オホン、それはさておき、たまに遠くを見る目で悲しそうな顔をする時がある。何を想っているのだろうか。   授業中は時々、居眠りをする。でもなぜなのか。タヌキが夜行性って話だけど、マミちゃんもそうなのか。もしそうなら、夜中に起きて何をしているのか?  これらのことから、何か結果が見えているような気がするが、やってみないとわからない。いや、マミちゃんのことをもっと知りたい。というわけで実験と観察を敢行することにした。  ネットで「怒り・怒る」と検索すると「アンガーマネジメント」とかいう、怒りをコントロールする技術に関する情報が結構目につく。それによると、怒りは、身を守るために備わっているもので、危険を感じたり、大切な思いを踏みにじられたり、思いどおりにならないことがあると、怒りを感じるらしい。この実験はそれを応用してみた。  お手洗いから帰ってきたマミちゃんが、廊下を歩いてきた。ぼくは、スマホに夢中になっているフリをして、マミちゃんの進路を塞ぎ、ぶつかりそうになる。マミちゃんがアライグマなら、「何するのよ、気をつけてよ!」と怒り出すだろう。 「キャッ。」  マミちゃんは小さく叫び、ハグするようにぼくに抱きついた。 「ヒューヒュー!」  廊下を歩いていたり、立ち話をしていた生徒たちが冷やかす。実験失敗だ。  昼食の時間。マミちゃんが珍しく一人で自分の席で弁当を食べている。ぼくは購買で惣菜パンを買ってきて、自分の席で食べ始める。  頃合いを見て。 「林田さんのお弁当、おいしそうだね。」  と、断りもせず、おかずをつまんで口に入れる。炭火で焼いた、香ばしい鶏肉だ。うまい。それはさておき、マミちゃんの様子をうかがうと、ちょっと悲しそうな顔をしたが、すぐに笑顔を取り戻して、 「叔母さんのお店の残りものだけど、もう一つ食べる?」  と、お弁当箱を差し出してくる。いい子だ。ことの成り行きに身を任せて、もう一個いただく。 「その代わり、焼きそばパン、少しもらっていいかな?」  ことの成り行きに身を任せて、焼きそばパンを分ける。マミちゃんは美味しそうに食べる。 「ヒューヒュー! 弁当の交換か。うらやましいぜ。」  近くにグループ席を作って弁当を食べていた男女生徒がはやし立てる。またもや実験失敗だ。    一応、結論。マミちゃんはおとなしく、優しく、怒ったりしないので、アライグマではない。  その日の夜、ぼくは宿題を終えると、無地のノートに実験結果を書き記し、反省文を付け加えた。  マミちゃん、ぶつかって怖い思いさせちゃって、ごめん。  勝手におかずを横取りして悲しませちゃって、ごめん。
/17ページ

最初のコメントを投稿しよう!