お月見団子

1/1
前へ
/48ページ
次へ

お月見団子

 今回のペンギンおやつは、お月見団子!  お月見そのものは平安時代にはあり、宮中行事の「月の宴」として詩歌を詠んだらしいです。雅だな。  庶民に広まったのは江戸時代。初期はサトイモや、他の芋や豆類の供物で、後に月の丸い形に似せて団子になったとか。  収穫を祝う行事であって、団子を食べるだけの日ではありません。ちなみに団子は「十五夜は十五個」を。「十三夜は十三個」を積みます。  地域によって供物やその個数、飾るススキの本数などに違いがあり面白いです。  ススキは神が降り立つもので「神の依代」。  花言葉は良い意味なら「活力」「生命力」などがあります。茎が空洞なので、そこに神が宿るとか、穂のトゲが魔除けになると言い伝えられています。これを知ってると神秘的な感じがします。 ↓下絵。着色したものはイラストコーナーに置いています。6448e697-eecc-461d-8364-64030de1f0c2◆ いつもスターやコメント、ありがとうございます! 久し振りにうさぎ描いたわ~!
/48ページ

最初のコメントを投稿しよう!

11人が本棚に入れています
本棚に追加