トルコ行進曲

1/2
前へ
/59ページ
次へ

トルコ行進曲

モーツァルトのトルコ行進曲です。 ピアノの発表会などで、モーツァルトとベートーベンのどちらも演奏されることが多いので、よくどっちだったか忘れます。 由紀さおり姉妹がシャバダバ言ってたのがモーツァルトの方です。 息子がYouTubeでトルコ行進曲のアレンジをしている人を勧めてくれたので聞いてみたらハマってしまいました。 「夜に駆けるトルコ行進曲」 天才か。 それでふと、トルコ行進曲弾いたことないなと思って練習を始めました。 なんとなくは自分で弾いたことはあるかもしれないけど、発表会用にきっちり仕上げたことはないです。 「エリーゼのために」も弾いたことないし、あんまり発表会で有名な曲を弾いたことがありません そういう曲はミスがバレやすいからという先生の優しさだったのか…… カッコーワルツ ガボット 紡ぎ歌 この辺は発表会で弾いた記憶があります あとは すみれ 花の歌 乙女の祈り 月光 この辺は発表会で弾いてないけど普段のレッスンでそれなりに仕上げた曲 あとはソナチネをひたすら。 昔は バイエル ↓ ブルグミュラー ↓ ソナチネ ↓ ソナタ 平行してハノン、スケールとアルペジオ などをやっていました。 本当にピアノが好きな子というのは音を鳴らすだけで、あー、この子はピアノに好かれているわ ってくらい何もかも違うので、 ズルズル長々と習っていても ピアノ弾けますと人にも言えないくらいのレベルにしかなれませんでした。 でも、大人になってみたら本当に笑ってしまうくらい指が動かなくて。 ブルグミュラーからぼちぼち弾いていました。 結構速いので、きちんと弾くとかなり指を使います。 基礎体力ならぬ、基礎運指力の衰えを感じました。 花の歌とか乙女の祈りはペダルをふんだんに使って、弾いてるときにものすごく気分がいい。 映える、というんでしょうか。 華やかなんですよ。 高低の移動もあるし、乙女の祈りなんて、やっぱり何度聞いても綺麗な曲だなって思います。 人形の夢と目覚め、も。 これからは時々弾きたい曲を弾けると良いなと思って トルコ行進曲を練習してみるつもりです。 ピアノも語学と同じで、コツコツしかないんだろうな。 できる、ペラペラ 弾ける、止まらずに弾ける スペルをみて発音できたり 音符をみて弾けたり それは学びの初期投資というか、回路をつくるみたいな作業がどうしてもあります。 音符と鍵盤の位置を結び付けて、指をそこに運んで押さえて、鳴らす。 正しい音符の長さで。 プログラミングのように細かく動作を区切れば多くのことを同時に行っています。 回路ができてからは、上手な人の演奏を聞いたり動画をみたり、脳内で復習して指を膝の上で動かしたり。ピアノがなくてもできる練習があります。 語学も、覚えた単語を舌で転がしたり作文したり。回路ができてからは脳内で復習できます。 もし私が英語学習をするとして、いきなりネイティブの英語をひたすら聞いて耳を慣らすという学習法を試したとしたら。 絶対に身に付きません。 それは、ピアニストの演奏を聴くのと同じで自分の中に楽譜や経験がなければ得るものがないんですよ 完璧や流暢すぎるものは、耳を滑っていきます。 なので、以前に見た中国語の学習法で「初学者ほど発音をきっちり」という ことが、ピアノに置き換えたらものすごく腑に落ちました。 上手な人のを見たり聞いたりするのは有益だけど、先に自分の中にザルを作って引っ掛かるものしか得られない……。 ザルの網目の大きさによって得られる量が違う これ、敵の強さがわかるのも強さのうち論法です。
/59ページ

最初のコメントを投稿しよう!

6人が本棚に入れています
本棚に追加