水道局の管理範囲か否か

1/1
12人が本棚に入れています
本棚に追加
/130ページ

水道局の管理範囲か否か

正月二日はまだまだめでたく浮かれぽんちで許される雰囲気ですが。 日の出とともに 石川の火災を含む地震の被害状況が明らかになっていきました。誰に何かを言いたいこともないのですが、お餅を焼き、おせちに箸を伸ばし、炬燵で駅伝中継を眺め変わりないことをしみじみと有難く頂戴します。当たり前にあるはずの日常が崩れるのは一瞬だと噛み締めてのお正月。夕方の羽田の飛行機が滑走路から燃え、消化活動も羽根から中へと火が移りやがて燃え尽きていく様にやるせなくなります。 そして我が家はシャッター前が水浸しです。敷地内の水道マンホール脇にヒビ割れが。水がジャバジャバ湧き出して止まらなくなっています。雪があったら気が付かなかった案件。敷地内の水道配管はワタクシの責任。でもメーターより先の配管は水道局の管轄。 とにかく来て!見に来てくださーい!!水がー!!水が湧き出てまーす!!地震被害の液状化とかじゃないわよね!?綺麗な水よー!?水道水よね?地下水じゃないわよね?試験紙もって早くきてー!元旦二日に無茶言ってる自覚ありますけど!! 元旦二日。当たり前の日常のありがたさに気付かされるのはいつだって日常が崩れてからなの。 被災されている方、復興に尽力を尽くされている方、そしてワタクシも、不安な長い夜が早く明けますように。
/130ページ

最初のコメントを投稿しよう!