なんちゃっておせちでおめでとう【ごはん・どんぶり】【惣菜】

1/1
1人が本棚に入れています
本棚に追加
/4ページ

なんちゃっておせちでおめでとう【ごはん・どんぶり】【惣菜】

正月は夫婦ふたりと猫2匹でゆるゆる過ごしました。 「松の内」って、昔は関東でも1月15日までと言われてましたけど、 最近じゃ7日までって言われることが多いようですね。 それに、近ごろは正月があんまり正月っぽくない。 昭和40年代は東京でも空き地がまだあって、 正月ともなれば凧あげしてる人もいました。 デパートは元日から何日かは休業で、町中の店も閉まってて、 不便といえば不便だけど、 せわしなく転がり続ける日常が、突然休憩に入ったようで 子供心になんとも言えない特別感も感じたものです。 それが今じゃ、デパートもスーパーも元日からオープン。 子どもたちはネットやビデオゲームで家にこもり 外にも出ない。 時代の流れっていえばそれまでだし、別に否定的なことは言わないけどね。 ただ、老人としてはいささか寂しい気持ちもある。かな。 ・・・って感じで、最近は松も早々に片付ける家庭も多いようですね。 せっかくの正月なのに神様もゆっくり出来なくてかわいそう。 さて。元日といえばおせち。 前にも書かせて頂いたかもしれないけど、 昔はデパートやスーパーのおせちを買ったりしてたけど、 あれって高価な割りにあんまり好みじゃないものも入ってたりして、 ついつい余らせちゃう。 なので、いつの頃からか、 我が家ではムリしないおせちにスライドしました。 おせちって、節日の料理のことで、 正月に限って言えば、縁起をかついだり 極力台所に立たずに済むように日持ちがするような料理、 ってことだよね。 (以上、うろおぼえ。諸説もあるらしい) ちゃんとしたおせちを買うと高くつく。 作るにもそのスキルはない。 なので、開き直って我が家流のおせちにすることにした。 家内と僕が好んで食べるようなメニューで、 日持ちは正月三が日くらいは保つような。 安く買えるものは買って、作れるものは作る。 家内が好きなので豚の角煮はけっこう入れる。 下茹でして、醤油、生姜、ねぎ、料理酒、砂糖、みりんで調味。 分量は適当。 518e9476-eb35-4cd2-9f15-12cd6fe5b4ef 下茹でした茹で汁はとっておいて、 あとでお蕎麦とかラーメンに使う。 e0bddc85-f0af-47a0-92b0-3683ba5cfa0d 伊達巻も入れたいんだけど、海老とかあたるのが面倒 なので、ふつうの玉子焼き。 卵1個に砂糖小さじ1くらいの甘さ。 20230099-7d84-4fa9-965f-00489e810e13 巻きすでグルグル巻いて、伊達巻っぽくする。 a3e72f52-8c36-4f91-99ef-250ddb9408bf で、今年のおせちはこんな感じ。 7b26ee71-7b23-4e8c-a6fe-e39f60621b8f 有頭海老は焼いただけ。 すきまが寂しかったので、ブロッコリとプチトマト詰めた。 黒豆は買ったもの。 カボチャと人参、椎茸は白だしで炊いた。 角煮は一緒に煮た大根と詰めた。 4ed3d31c-29aa-4c93-a1b1-83423a6fa329 八角とかニンニクとか入れると美味しいんだけど、 今回は正月らしく和風にしといた。 煮汁はそのまま飲めるくらい薄味にしたよ。 お雑煮はね、毎年鶏の出汁。 もも肉を茹でて白だしと醤油を少々。 出汁を取った鶏肉とありあわせの野菜。 9e5ba25c-617b-4636-871e-724215938deb 毎年2段なんだけど、今年は3段で超リッチ♪ 2487d60f-ed33-44a8-bbea-eff04ba87e38 余った豚の角煮はほぐしてご飯に乗っけて 煮汁を注ぐと、角煮茶漬けになる。 肉系のだし茶漬けだね。 2c2680f5-bd5e-45e2-a99e-76966f6f8711 肉の旨味と煮汁の香りで、おかわり必至♪ 2020年に開始したこの連載。 ほそぼそと続けて5年めとなりました。 今年の抱負。 せめて週イチでアップしたい。 頑張ろう・・・ 今年もよろしくお願いいたします。 cdd6e457-64da-4f39-9839-0de463bc0719 能登半島を中心とした地震による被害にあわれた方々にとっては 正月どころではなかったと思います。 一日も早く事態が収束し、 避難されている方々も日常に戻れますようお祈りしております。
/4ページ

最初のコメントを投稿しよう!