花笑みの彼女

1/2
54人が本棚に入れています
本棚に追加
/10ページ

花笑みの彼女

道の辺の 草深(くさふか)百合(ゆり)の (はな)()みに 笑みしがからに 妻と言ふべしや バイト先の店長を(おも)いながらネット検索したら、この歌が出てきた。 大伴(おおともの)家持(やかもち)が詠んだ万葉集の歌。 意味は、『草が生い茂る道端で咲く百合のように、あなたは微笑みかけてくれました。もうそれだけで私の妻と言ってもよいのではないでしょうか』という求婚を孕む雅な歌だ。 彼女──(ゆう)()さんを浮かべると、可愛いとしか言えない笑顔ばかりに埋め尽くされる。まさに花が咲くように笑う、俺の理想を立体化したような人。 検索を続けていくと、『咲く』という言葉にも『(ほころ)ぶ』という言葉にも『笑み』の意味があり、それらをすべて集約した大和言葉が『花笑み』だそうだった。 現代では聞き慣れないが、大和言葉は美しい。言葉は時代で移ろうものだが、言葉に美を追求した古の人々には、恋こそ生まれ落ちた理由とでも言うべき色彩がある。 優香さんは花笑みながら仕事をする。アクセサリーショップの若き店長として、分け隔てない接客でファンも多い。何と言っても美人だから、それに花笑まれると場が華やぐんだ。 片や俺は未だ新人扱いのまま、気遣われる立ち位置。彼女にとっては早く一人前になってくれとの思いがあるはずだが、俺は仕事中にもときめいてしまい、何だかそわつくように立ち回りが下手になる。 そしてもう一つ、俺の心を焦らせるものがあった。 優香さんが店長になる前に店長を務めていた、(はや)()(けい)()の存在だ。
/10ページ

最初のコメントを投稿しよう!