1 ケータとすみれおにいさん

2/4
9人が本棚に入れています
本棚に追加
/32ページ
 今日は平日だ。どんな場所でもそうなのだが、平日の昼間はそれほど人出が多くはない。菫が勤める市立図書館も例外ではなく、目立つのは毎日通っているお年寄りや、夏休み中の学生ばかりだ。  カウンターに帰る途中も何人かの常連さんに声をかけられて、一緒に本を探しに行ったり、立ち話に付き合ったり、なかなか帰らせてはもらえない。上手な人は代わりに本を探しに行ったり、立ち話をサラッと流せるのだが、菫はそれが苦手だった。いちいちおばあちゃんの手を引いて、書架に案内したり、何度も聞いた話を『うん。すごいですね!』と、楽しそうに聞いたりと、暇な常連さんからすれば、いいカモになってしまう。それはわかっていても、変えることはできなかったし、変えなければいけないと強く思ってはいなかった。  図書館は居心地のいい場所であってほしい。そう、思っていた。  重い身体に鞭打ってあっちへこっちへと寄り道をしてから、定例のお叱りを受けたり、盛大に感謝されたり、アメちゃんをポケットに押し込まれたりして、たっぷり20分ほどかけてカウンターに入ろうとした時だった。 「すみません」  後ろから声をかけられて、菫は振り返る。 「はい。……ん? なにかな?」  そこには小学校高学年くらいの子供が5人いた。 「私たち夏休みの宿題でS市の昔話を調べています。近くの昔話の本ありますか?」  声をかけてきたのは先頭に立った女の子だった。少し勝気そうなツリ目の少女で、一般的に言うとかなり可愛い部類に入ると思う。もちろん、菫にとっては守備範囲外なので、小動物が可愛い。と、同じレベルでの話だ。ただ、容姿もさることながら、はきはきしたしゃべり方や、しっかりと伝えたいことを伝えられる話し方から、頭の良さそうな子だな。とも思う。代表して話しかけてきたところを見ると、彼女がリーダーなのかもしれない。 「昔話? うん。あるよ? 棚に案内しますか?」  努めて笑顔を心掛けて答えると、少女は仲間を振り返って顔を見まわしてから、菫に向きなおる。 「お願いします」  ぺこり。と、頭を下げる姿は礼儀正しくて、気持ちのいい子たちだな。と、感じた。
/32ページ

最初のコメントを投稿しよう!