逃れる者

1/4
前へ
/4ページ
次へ
     一  ストーブの上のあたりめが、しだいに丸まってきた。  まるで生きているかのように、ゲソの部分はうねうねと動いている。  ひっくり返し、さらに焼く。頃合いを見て、藤岡はあたりめを皿に移した。 「あちっ」  指先の熱さに耐えながら、藤岡はあたりめを裂いていった。  皿の端にマヨネーズを盛り、その上から七味唐辛子を振りかける。あたりめには、軽く醬油をかけた。  やはりストーブの上で燗をしていた日本酒をおちょこに注ぐと、藤岡はひと息に(あお)った。体がかあっと熱くなり、五臓六腑にしみわたっていく。あたりめを噛みながら、酒を注ぎ足した。 「おいおい、うまそうじゃねえか。俺もスルメで一杯やりてえな」  背後から声がした。店長の西村だ。『にしむら』という、なんのひねりもない名前の雀荘は民家そのままの作りで、畳の十畳間に座卓が二卓置かれている。いま卓に着いている四人はみな、座椅子で胡坐(あぐら)をかいている。 「知ってますか、西村さん。江戸時代の中頃、博奕(ばくち)打ちがスルメじゃゲンが悪いってんで、あたりめって呼ぶようになったんですよ」 「スルメはスルメさ。ゲンなんか担いだって、今日の藤岡君はもうオケラじゃねえか」 「まあね」 「藤岡さん、いつも強いけど、たまにタコ負けするよな。ま、そんなことでもないと俺は勝てないけど」  藤岡の一番近くに座る丸山が言った。あたりめを噛みながら、藤岡は丸山の手を覗いた。  ④赤⑤三四五23455567  テンパイしている。三六筒(サブローピン)待ちのタンピン赤。ドラは一萬(イーマン)で、場に三枚見えている。  赤ドラが普及して、十年が経つ。きっかけは昭和三十九年に開催された東京オリンピックで、五輪にかけて五筒(ウーピン)を特別な牌にしようという企画が持ちあがった。花札やトランプのほか、麻雀牌も手がける任天堂が赤五筒を製造し、その後全国に広まった。  いまでは、ピンズだけでなくマンズやソーズにも一枚ずつ赤を入れる雀荘が増えてきた。ここ『にしむら』も、一枚ずつ赤が入っている。  丸山はダマテンのままだった。三色への手替わりを見ているのだろうが、三色にするには、二五八索(リャンウーパーソー)のいずれかを引いて、かつ三筒(サンピン)でアガらなければならない。  リーチをすれば、三色にならなくても出アガリの満貫だ。ツモって裏ドラがひとつでも乗れば跳満(はねまん)になる。赤牌の登場によって、リーチはさらに強い役になった。それをわかっていない連中が多い。 「あ、ツモっちゃったよ。三色に変わるかと思ったのに。タンピンツモ赤、一三〇〇・二六〇〇の一枚」  言いながら、丸山は裏ドラをめくった。四索(スーソー)が見えた。 「あっ! リーチしてりゃ裏三で倍満だったよ。こんなことあるかねえ」  悔しそうに、丸山は手牌を崩した。  ここ『にしむら』のレートは千点三百円のウマが三千円・九千円。一発と裏ドラ、門前(めんぜん)の赤に祝儀が千円つく。リーチをしていれば、いまのアガリによる収入は祝儀込みで一六八〇〇円となる。特に意味のないダマにしたがために、丸山はそれを逃したのだ。  丸山もその対面にいる田辺も、大した腕ではない。丸山の下家に座る西村は店長だけあって二人よりは打てるが、門前にこだわりすぎたり、自分の手しか見えないところがある。  気になるのは、西村の対面(といめん)に座る新規客、石神だ。  年齢は西村より少し上、五十を少し過ぎたくらいか。鳥打帽をかぶり、無精ひげを生やしている。  なにより眼を引くのは、右腕だった。肘から先がなく、袖がぶらぶらしている。南方戦線で失ったと、自分から語った。麻雀をやるには不利に思えるが、石神は左手だけでもほかの三人と変わらない速さで、器用に山を積んでいる。  石神はかなり打てる、と藤岡は感じていた。  いいタイミングで抜けることができた。しばらく、不自然に思われない程度に観察しよう。  酒を飲みながらも、藤岡は神経を研ぎ澄ました。
/4ページ

最初のコメントを投稿しよう!

2人が本棚に入れています
本棚に追加