アルター

1/1
1人が本棚に入れています
本棚に追加
/9ページ

アルター

 AI元年。  そう言われてから十年が経った。  事務書類の作成、料理の献立、週末の旅行のプラン。  アニメやゲームまで、今ではAIが作る。そんな時代だった。  AIは与えられた入力に応じて適切な出力を答えるものと言える。絵を描いて欲しいと言ったら、絵を。小説を書いてほしいと言えば小説を。映画のような複雑なものもだって出力できる。それがAIだ。  ならば人間だって再現できる、と考えるのは自然なことだった。  人間は生きていると記録を残す。戸籍抄本や、学校の成績表、履歴書、健康保険の記録。エトセトラ、エトセトラ。  そうでなくても今では誰もがSNSをやっている。通話の音声やテキストメッセージ、日記や他人とのやりとり。痕跡を残さず生きることはもはや不可能だ。  それらの記録をもとに、人間の人格を再現する。それがアルターだった。  アルターはスマホ用のアプリであり、端末に保存されたあらゆる情報を取り込み、使用者を模した人格として動作する。    使用者と同一の性格をもつ支援AIによって日常生活を支えてもらう。それがアルターの目的だった。  アルターは世界的に広く利用されていた。しかし個人情報を扱う以上、基本的には作成されたAIは使用者のみにしか利用できないようになっていた。  しかし特定の条件を満たせば、外部のユーザにAIを公開することができた。  それはユーザが死んだ時である。  もちろん生前ユーザが、死後の利用を許可していることが前提ではあるが、許諾された対象に対して、AIが文字、音声を介して応答することが許容されている。  もう亡くなったあの人と話したい。  身近な人に対し、そう思う者は少なくなかった。  そして久美子もその一人だった。  太一のスマホは事故の衝撃で故障していた。そのため復旧できる保証はなかったが、先日記録を復元できたと連絡があった。  太一のスマホにもアルターは入っている。そして彼のアルターは死後、私にも公開されるよう設定されている。  だから今、私は太一と会話している。正確には彼のアルターと。 「ねえ久美子。僕の声聞こえる?」 「よく聞こえない」 「へ? 声小さい?」 「そうじゃない。もっと聞かせてってこと」
/9ページ

最初のコメントを投稿しよう!