サリーヌの選択

1/1
27人が本棚に入れています
本棚に追加
/3ページ

サリーヌの選択

 サリーヌやサリーヌの仲間たちの最大の攻撃方法は、相手をたくましい腕で掴んだのち、脚や爪を使うことだった。  いま、サリーヌの目の前には二匹の白蛇がとぐろを巻いていた。  蛇がとぐろを巻くのは、全方位からの攻撃に備えるための、いわば究極の防御姿勢である。 (あたしの赤ちゃんを見つけてくれたのはいいけれど、そんなところでじっとこちらを眺めていないで、早く立ち去ってくれればいいのに……)  サリーヌはそうおもい、しばし様子をみていた。けれど仲間たちは、眼を大きく見開いて白蛇を睨みつけている。これはこれでカンガルーの攻撃本能のようなものだ。 (あれれ、どっちが、ロベルトなのかしら)  ほとんど同じ大きさで、顔も瓜ふたつ。サリーヌにはとんと見分けがつかない。ロベルトはいつも自分の近くにいて、見守ってくれていたことをサリーヌは知っている。あるときは、迷子になって草のない赤土だらけの台地に来てしまったときにも、ロベルトが(くさむら)へ辿る道を先導して教えてくれたこともあったはずである。  カンガルーは草食なので、白蛇が怖がらないのもうなづけた。  サリーヌにはロベルトの存在は、それこそなにかの御守のような気がしていたのだ。だから、いつも間近に姿をみても、気づかないふりをしてあげてきた。 (だ、か、ら、そうやって、とぐろを巻かないで、立ち去ってよ。夫が来たら、踏みつけられるわよ)  そう伝えてあげようとしたけれど、仲間がいる手前、あまりへんなことを口にするわけにはいかないのだ。焼きもち焼きの夫の耳にでも入れば、それこそ森の平和が乱されてしまいかねない……。  ところが。  不運にも夫がやってきて、 「おまえたちか! かわいい息子をさらったのは!」 と、指の爪を前に突き出すしぐさをしてみせた。まずは敵を威嚇するといった初動本能寺の変なのだろう。  赤ちゃんをさらったとはとんだ勘違いだが、もどかしくもサリーヌはなにも抗弁してあげられない。 「ちがう、ちがう、おいらたちが見つけてあげたんだぜ!」  チャーリーがいくら叫んでも、弁解しても、怒り狂ったカンガルーには通じない。  ロベルトはロベルトで、 「きみは早く逃げろよ」 と、チャーリーに警告した。 「それ、どういうことなんだ? サリーヌの旦那さん、えらく怒ってるぜ。食べられることはないにせよ、きっとズタズタにされてしまうぜ」  チャーリーにもいくばくかの同義心のようなものがあって、このまま友を見捨てて自分だけ逃げることはできないのだ。 「いいから、早く、逃げるんだ!」 「でも……」 「さ、急いで!」  二匹の白蛇が言い争っている姿をみたサリーヌの夫が、 「ふん、責任のなすりつけ合いをしているんだな。ええい、どっちだ? どっちが犯人だ?」 と、怒鳴った。ほとんど意味は解らなくても、その怒情の強さはロベルトにもチャーリーにもわかる。  すると、ロベルトはとぐろを()いて、するするとサリーヌの脚元に近づくと、 「あなたの息子さんにぼくの名を付けて欲しいんだ」 と、囁くような小声で言った。 「な、なにを言い出すんだ!」  驚いたチャーリーがロベルトを止めようとしたのを制したのは、サリーヌの夫だった。  いきなりロベルトの頭を脚で蹴り、踏んだ。 「ひゃあ」  虫の息のロベルトは、チャーリーに言った。 「……息子さんがいきている限り、ぼくの名を呼び続けてくれる…それって、愛おしいサリーヌさんのポケットの中に、ずっとぼくがいるってことと同じだから……」  すると、突然、サリーヌが大きな声を張り上げた。 「うん、あたしの息子に、ロベルトの名をつけてあげるわ」  そのサリーヌの声は、突風に(あお)られて掻き消えていった。 「ひゃあ」  サリーヌにはそれが、ロベルトの魂の叫びのような気がしてならなかった……。                 ( 了 )  
/3ページ

最初のコメントを投稿しよう!