追憶スケッチ

2/9
2人が本棚に入れています
本棚に追加
/9ページ
 線香を香炉に立て、おりんを鳴らす。  「チーン」と音が響くなか、私は手を合わせた。仏壇には父の位牌に遺影。  そしてその隣には小さな額縁に入れられた絵がある。それは幼い頃の私がクレヨンで描いた拙い父の似顔絵だ。  ──何故、遺影があるのに似顔絵が飾られているのか?  それは遺影の父がムスっとした顔をしているのに対し、似顔絵では笑顔だからだ。  もともと画家だった父は、写真をあまり好まなかったからというのもあるし、専ら私や母を撮る側だった。  それに撮られるのに慣れていないのか、はたまた嫌だったのか、撮るとしてもカメラを向けられると顔が強張ってしまっていた。  そのため、この家には父の笑った写真は一枚もない。 「……だからって5歳の時に描いた絵を、ずっと飾られてるのは恥ずかしいなぁ」  でもしょうがない。この似顔絵を描いて数か月後、父は事故で他界。幼い頃に亡くなったために、私は父の笑った顔を覚えていなかった。  唯一顔を確認できる写真は、すべて強張った顔だけで。 「じゃあ、いってきます。お父さん」  登校するべく仏間を出ると、母が一着のコートを持ってやって来た。 「彩花! 今日は寒いからこれ着て行きなさい」  母が差し出したのは、ネイビー色のピーコートだった。 「これどうしたの?」 「パパが着てたのものよ」 「お父さんが? でも何で」 「自分に合う上着がないって言ってたでしょう? だから奥から引っ張り出して」  ここで言う「私に合わない」とは、好みの問題だけではない。私の身長が平均よりも高く、サイズが合う服がなかなか無いからだ。  現在私は高校二年生だが、身長は約172センチ。入学時の女子バレーボール部やバスケ部からの勧誘は……すごかった。 「確かに言ったけど」 「ちょうどパパも彩花と同じくらいの身長だったし、状態もいいから着て行きなさい」  コートの合わせは男性が左で、女性は右と違いがある。けれどピーコートは前の合わせを変えることができるので、着るのに問題はないが。 「でも」 「ほら! 早くしないと遅刻するわよ!」 「もう! わかったって!」  私はコートを羽織るとスクールバッグを持って、ローファーを履く。 「いってきまーす!!」  父のコートは思っていた以上に、暖かく着心地がよかった。
/9ページ

最初のコメントを投稿しよう!