11. わたしたち「は」デートだから

1/1
前へ
/74ページ
次へ

11. わたしたち「は」デートだから

「あっ、芭蕉(ばしょう)先輩?」  コンビニの窓から漏れてくる光が、(きら)びやかな大通りの灯りに打ち負けそうになっている。その格闘の最前線ともいうべき境界に先輩の姿が見えた。コンビニの軒下は山なりに雪が積もっていて、その後ろで先輩は缶コーヒーを飲んでいた。  ぼくたちに気付いた芭蕉先輩は、瞬く間に眉を(ひそ)めて、 「だれ……そのかたは」  と、美月(みづき)の方をじーっと一点に見つめだした。 「はっ、はじめましてっ。ええと、鱗雲(うろこぐも)くんのバイト仲間の八ツ橋と言います」 「バイト仲間……」 「例の玩具屋(おもちゃや)さんで一緒に働いているんですよ。というより、美月はオーナーのお孫さんなんですけど」 「なんで……下の名前で呼んでるの?」  先輩は冷ややかな目つきでこちらを見ている。 「あと、なんでクリスマスに一緒に出かけてるの?」 「えっと、もうバイトは終わりまして、今日は打ち上げというかなんというか、ふたりで食事にきたんですよ」  先輩は「ふたりで……」と呟き、耐えがたい怒りをためこんでいる様子で、肩をわなわなと震わせている。なにか、気分を害するようなことを言ってしまっただろうか……? 「せっ、先輩は、彼氏さんとデートって言ってましたよね?」  話題を逸らそうと思いそう(たず)ねると、先輩は顔をバッと上げて、ぼくをキッとにらんだ。 「うん、そうよ。そうだけど。なんか文句ある?」  昨日、電話でやりとりをしたときに、なにか失礼があったのかもしれない。そういえば、突然、通話を切られたし。  そのとき、コンビニのドアが開いて、パンパンのビニール袋をふたつ持った男性が現れ、こちらに向かって、「おーい、芭蕉! 寒いから早く帰ろう!」と、辺りにひとがいることに構わず、こちらに聞こえるような声を投げかけてきた。 「わたしたちデートだから」  先輩は「は」の部分を強調して言い切った。 「おうちデートだから、勘違いしないで。お店の予約が取れなかったから、彼氏の家で食事をしてお酒を飲むの。じゃ、また今度」  先輩ってお酒を飲まないんじゃなかったっけ?――と疑問に思ったが、とても仲睦まじいふたりの後ろ姿を見ていると、なんだか嫉妬めいたものを感じてしまう。 「鱗雲くん……そろそろ行かない?」  後ろから美月が呼びかけてくれなかったら、いつまでも向こうの方を眺めていたかもしれない。それにしても、どことなく芭蕉先輩に雰囲気が似ていなくもない男性だったな。類は友を呼ぶの恋人版みたいなものだろうか。      *     *     *  バイキング形式のお店を予約した。  出された料理をすべて食べなければいけない、というプレッシャーが苦手なのだと、美月のお母さんから聞いていたからだ。  だけど、そういう理由でこの店を選んだということを言ってしまうと、美月は傷ついてしまうと思う。自分のせいで、他人にまで迷惑をかけてしまっていると、自責の念に駆られてしまうかもしれない。そういう繊細さが、美月にはある。 「さっきのひと、鱗雲くんの知り合いなんだよね?」  サーモンのムニエルが行儀よく皿の上に乗っており、山脈のようにサラダが盛られていて……と、こういうところを見習わなければと、焼き魚とハンバーグがもたれ合っている自分のプレートを見て思う。 「大学院の先輩だよ。博士課程にいて、うちのふたりの院生のうちのひとり」 「そうなんだね……いいなあ」 「なにが?」 「鱗雲くんとふたりきりっていうのが」 「そうかなあ……」  うん、焼き魚とハンバーグの味が相殺しあっていて、本来の魅力を発揮できていない気がする。 「博士課程ってことは、鱗雲くんが入る前からずっといるってことだよね?」 「ううん。ぼくと同じ年に入学してる。修士号を取ったのは別の大学院だよ」 「へえ。珍しいね」  そう、珍しいのだ。修士課程で指導をしてくれた先生のもとで、さらに研究を深めていくというのが常識的となっている。別の先生に博士課程の指導をお願いしにいくと、場合によっては「修士課程からやり直してほしい」と言われることもある。  修士課程で共に築き上げたものを、博士課程に持っていくのが普通なのだ。博士課程から面倒を見るというのは、先生にとって大きな負担となる。それでも、芭蕉先輩は別の大学院にいくことを決意した。そして指導教員の藍染(あいぞめ)先生もそれを受け入れてくれた。  胡桃(ことう)先生も神凪(かんなぎ)先生も、「兎花(うか)は国内外から引っ張りだこだから。いまでも引き抜きがきてる。でも、ずっとここにいてくれてる」と言っていた。  研究のための設備も、有名大学に比べれば極端な差があり不便だ。院生の数は少なく、ゼロのときもある。それに、大学のブランドにも魅力がない――とも言われる。「Fラン大学」だと蔑まれる。  そんなことだから、芭蕉先輩も、一時はためらったかもしれない。だけど、藍染先生の下へ行く決意を決めたのは、先生の著作『西洋近現代哲学入門-哲学者のテクストの精読を通して-』を読んで衝撃を受けたからだという。  この新書の帯には「中学生でも分かる哲学!」という(うた)い文句があった。  そんなわけがないと思って読んでみると、主要な哲学者の考え方はもちろん、あの難解な後期デリダのテキストまで、などの遊びを手がかりにして、明快に、ひょっとしたら小学校高学年の生徒にも分かるように、恣意的(しいてき)な要約もなく説明されていた。  藍染先生の研究はあまりにもクセが強いので、一部の研究者からは鼻白まれているらしいが、それでも、いま大注目の研究者となっている。  "Menko, Bēgoma and Hanaichimonme: Introduction of Post-modern Melancholy”  とくに、奇妙なタイトルを付けられたこの論文は、検索エンジンを使うと、たくさんの研究者の論文に引用されていることが分かる。 「ところで、鱗雲くん」  美月はバッグから、赤と白が織りなす包装に緑色のリボンが結んである、小さな袋のようなものを取り出して、 「メリークリスマス。これ、わたしからのクリスマスプレゼント」  と、ぼくにだけ聞こえるような声で言い、目の前に差しだしてきた。  クリスマスプレゼント……? ぼくに……? 「ありがとう。とても嬉しい。でも、ぼくはなんにも用意してなくて」 「ううん。いいの。これは、日頃の感謝というか、なんというか……」 「開けていい?」 「ダメ」  そう言われると、ますます中身が気になってしまうけれど……。 「じゃあ、家に帰ったら開けるね。でもやっぱり、お礼がしたいというか。なにか、ほしいものとかある?」 「ううん、そういうのじゃないんだ。でも、そうだなあ……ううん……あっ、じゃあ、もし鱗雲くんがよければ、来年……鱗雲くんの実家に遊びにいっていい?」 「ぼくの家に?」 「うん。わたし、むかしから遠出とか難しくて、家族と一緒なら安心できるんだけど、もう家族旅行ができるような感じでもなくなって。でもたまに、遠くに遊びにいきたいなって思うことがあるの。家族じゃなくても、鱗雲くんと一緒なら安心できるから」 「それなら、ぼくの実家じゃなくても、べつにいいんじゃない?」 「ううん、そうなんだけど……」  美月は少しだけうつむいて、なにか(つぶや)いた。ぼくに聞き取れたのは「もう少し勘がよくても……」みたいなことだったけれど、とにかく、傷つけてしまったのは確かだろう。 「ごめん……ぼくの実家でもいいんだけど、逆に落ち着かないかなって思ったから。両親は、けっこうお節介とかしちゃうかもだし。でも、美月がそれでよければ、ぜんぜんうちでも大丈夫だよ。あまり観光名所があるところではないけど」  顔を上げた美月は、ぼくの前に小指をさしだす。 「約束」  もうこんなことをするような歳ではない気がするけど、絶対に約束を破らないようにとの自戒をこめて、小指をさしだし、からめる。  そして小指をほどいたとき、どこからか視線を感じた。  窓の外を見ると、スーパーのビニール袋を持った芭蕉先輩がいた。戸惑ったような表情で、こちらを見ていた。
/74ページ

最初のコメントを投稿しよう!

3人が本棚に入れています
本棚に追加