02. アリス・ロベール 教授(日本近代文学)

1/1
3人が本棚に入れています
本棚に追加
/46ページ

02. アリス・ロベール 教授(日本近代文学)

 授業が終わり、大学院生専用の研究室に戻るために階段を降りていると、鼻唄を吹いて機嫌よく軽やかに、こちらへと上ってくる人がいた――アリス・ロベール先生だ。  芥川龍之介を中心に日本近代文学を研究している、フランス出身の学者だ。長く日本にいることもあり、日本語で充分にコミュニケーションを取ることができる。  肩甲骨のあたりまである金色の髪に、知性を宿した青い瞳。この日は、ベージュ色のセーターに、黒色のスカート。茶色のコートを右腕に持って、左肩から斜めに白色のショルダーバッグをかけている。 「こんにちは」 「おお! こんにちは! 今日は授業ですか?」  普段は、フランス語や英語で授業や会話をしているのだけれど、の前では日本語を使ってくれる。ぼくたちがフランス語や英語で会話をすることができないから、自然とそれに合わせてくれているのだ。 「はい、授業でした」 「クルミ?」 「そうです、胡桃(ことう)先生です」 「それはそれは。クルミは今年も忙しいけど、ちゃんと授業を開くから偉いですね」  胡桃先生が例年以上に忙しいということは、入学したあとに知ったことで、それなのに、ぼくの研究の指導を引き受けてくれたことには、感謝しかない。  うちは大学院に力を入れている大学ではないだけに、教員のなかには、院生の面倒を見たくないと思っているひとも少なくないそうだ。 「青風さんも、わたしの補講でした」 「あ、そうなんですね。今日は大学に来るとは聞いていたんですが」 「連絡を取り合ってるんですね! うんうん、仲が良いのが一番です」 「大学院生はふたりしかいませんから、協力していかないとという感じです」 「夏入試でも、何人か試験を受けていたんですけど、来てくれるかどうか……」  例年、うちの大学院を受験するのは、この大学の学生だけらしく、それも本命の大学院に落ちたときのための滑り止めが目的とのことだ。そのためか、うちの大学院には、ぼくみたいな別の大学からの進学者しかこないとのこと。もちろん、それも稀なことである。  笑顔を絶やさないロベール先生は、「またね」と手を振って、陽気な調子で階段を軽やかに上がっていった。      *     *     *  7号館3階にある大学院専用の研究室。  ところどころ空っぽの本棚がコの字型に並んでいる。空いている机がほとんどで、窓際に芭蕉(ばしょう)先輩の席があり、その隣には小さな冷蔵庫がある。上には電子レンジが乗っている。  ぼくの席は先輩の向かいにある。ふたつの席の間には衝立(ついたて)があり、時間割やメモ用紙が画鋲止めしてある。椅子に座ってしまえば、芭蕉先輩の顔しか見えない。  報告したいことがあったのだけれど、いつ戻ってくるだろうか。いつもは机の上にある藍色のリュックも、どこにもない。  窓の向こうには、枯れ木が枝を交差させた下に、山と入り江の間に広がるこの町の景色が見える。
/46ページ

最初のコメントを投稿しよう!