03. 青風芭蕉(琥珀紋学院大学 大学院 博士課程1年)

1/1
3人が本棚に入れています
本棚に追加
/47ページ

03. 青風芭蕉(琥珀紋学院大学 大学院 博士課程1年)

「お疲れ様」 「あ、お疲れ様です」  振り返ると芭蕉(ばしょう)先輩がいた。クリーム色のショートアウターから、グレーのインナーの袖がでており、いつ見ても綺麗な色白の手がその先にある。おとなしめの水色のスカートが足首の上あたりまでおりていて、黒色のブーツは少しだけ濡れている。 「暖房、つけておきましたよ」 「ありがと」  (うるし)のように上品に煌めく、肩の上まである髪の頂上に、ほんのりと雪の足跡が残っていた。 「あっ、芭蕉先輩」 「ん?」  自分の席に着こうとする芭蕉先輩の頭から、優しく雪を払った。  払ってから、「あっ」と思った。妹と弟が子供のころ、雪の降る日に遊んで家に帰ってくるたび、こうして雪を落としてやったときのクセが、無意識に出てしまった。 「ごっ、ごめんなさい! なんというか、その……妹と弟の世話をしてきたもので! もので?……ええと」 「言ってくれれば、自分でするのに。そういうとこ。そういうところがずるいっ……」  先輩はごにょごにょとなにかを言ったあと、「今回は許すから」となんとか怒り(?)の矛先をおさめてくれた。 「以後、気をつけます」  先輩は椅子を引き、のびをひとつすると、カイロの袋をやぶいて両手でにぎりはじめた。  そして、電気ケトルでお湯をわかしている間に、今年度刊行する『琥珀紋学院大学 大学院紀要 vol. 21』の作成の進捗状況について手短に説明をした。 「ごめんね、すべて任せてしまって」 「いえいえ。いままで芭蕉先輩に色んなことを頼りっきりだったので、これからはぼくにできることがあれば、なんでもやりますよ」  大学院生の論文・書評などが掲載されている、「大学院紀要」を刊行している大学は多いが、大学院生の書いた文章を率先して読む人はごく稀だろう。それに、基本的に、大学外で流通されるものではないし、なにより、うちの大学のものだというだけで、手に取らないひとがほとんどに違いない。  それでも、大学院の予算獲得のために、なんらかの実績が必要だということもあり、毎年、大学院生がなにかしらのまとまった研究成果を、一冊の雑誌にして各大学に配布しているのだ。 「そういえば、彩園院(さいえんいん)大学から、今年から紀要の送付を断るっていう連絡がきていたわ。図書館の棚が逼迫(ひっぱく)してきたからって。だから、送付先リストから外しておいた」 「ありがとうございます。助かります」  修士課程を終えて、その上の博士課程に入った先輩からしてみれば、大学院から刊行する紀要のために文章を書くくらいなら、学会から刊行されるジャーナルに投稿する論文を書きたいだろうに、ページ数のことを考えて書評を寄稿してくれた。  よって、目次にはちゃんと、先輩の名前が載っている。 [小論文] ・鱗雲風吹 「移行期正義における応報的正義と修復的正義に関する議論の問題点-Localizing Transitional Justiceを中心に-」 [書評] ・鱗雲風吹 「美神沙羅『分かりやすく解説 アフリカ史』箒星出版、2023年」 ・青風芭蕉 「Sunrise Mooncrock, Introduction of Western Philosophy, Dandelion University Press, 2023」 「ところで、鱗雲(うろこぐも)くんは、クリスマスに予定は入っているの?」 「クリスマス……そういえば、もうそんな時期ですね」 「うん、だから……だれかと約束してたりするの?」 「いえ、バイトです。前話した玩具屋(おもちゃや)さんで。それに、バイトが終わったら、そのまま家に帰る予定です。課題もあることですし」  ぼくは、海に近いところにある小さな個人経営の玩具屋さんで、今年の夏からバイトをはじめた。 「そっか」  心なしか、滅多に感情を露わにしない芭蕉先輩の表情が、少しだけゆるんだ気がした。 「芭蕉先輩は?」 「わたし? わたしは……」 「あっ、ごめんなさい。デリカシーがなかったですね」  むかし、彼氏がいるって言ってたし、予定はあるのだろう。 「違うの! なにも予定なんて――」  ブー、ブー、ブー…… 「ごめんなさい、電話です」  研究室では通話をしてはならないという決まりがあるため、廊下に出てから電話を受けとった。 『あ、八ツ橋です。風吹くん、いま大丈夫だった? クリスマスのことで確認したいことがあるのだけれど……』
/47ページ

最初のコメントを投稿しよう!