幼馴染を愉快な顔にするための実験記録

1/10
0人が本棚に入れています
本棚に追加
/10ページ

幼馴染を愉快な顔にするための実験記録

「今日は、愚かな現代文明に抗う雪うさぎを作るぞ」  ほどよく低くて、耳触りのいい声だ。この声で告白をされたら、昇天する女子は後をたたないだろう。  そんな美声を無駄遣いしているのは、月野(つきの)(しゅう)くんだ。  二月の通学路は、色とりどりのランドセルを背負った小学生で賑やかになっている。  足を前に出す度に、雪を踏む音がする。北海道に住む小学生は、雪道の通学に慣れっこだ。  僕、陽山(ようやま)快斗(かいと)は小さな公園にいた。  冬の公園に寄り道する理由は、幼馴染である秀くんの助手をするためだ。  六年間使ってきた青いランドセルをベンチに置いた僕は、細い腕を使って、楕円形の雪玉を作っていく。その目的が謎の雪うさぎを生み出すことなわけだから、聞かざるをえない。 「何で?」 「大人達は、地球温暖化だとわめきながら、電子レンジという文明を用いて、自ら物体に熱を与えているんだぞ。控えめに言って馬鹿だ。矛盾の具現である電子レンジに立ち向かう、そんな雪うさぎを作り出すんだ」  真剣な表情で電子レンジに喧嘩を売る小学六年生なんて、秀くんしかいないだろう。  雪うさぎを作る秀くんの横顔は、女子一同を溶かしてしまうはずだ。テストではいつも一番だったし、運動会ではリレーのアンカーを務めて大活躍だったとか。  こんな漫画の主人公みたいな子がいたら、モテないわけがなくて。名前通りの優秀な子だ。  ちなみに僕は自分の名前が好きじゃない。名前負けもいいところだから。  僕はベンチに置かれた黒いトートバッグを見る。あれには、女子から秀くんに贈られたチョコが詰め込まれている。  みんなの前では、クールでスマートな秀くんに、勇気を振り絞ってチョコを渡した女子達の気持ちを思うと、僕は虚しくなる。  チョコを渡しながら「放課後遊びに行かない?」と、震える声を絞り出したっていうのに「用事」の一言で断られたあげく—— 「おい、快斗。手を止めるな。実験の期限が迫っているんだぞ」  その用事っていうのが、意味不明な実験なんだから。
/10ページ

最初のコメントを投稿しよう!