神楽の舞

6/6
22人が本棚に入れています
本棚に追加
/6ページ
「丙」  今日も丙には縁談の話が舞い込む。六つで盃家にやってきて、はじめは一言もしゃべらなかったが。八つになったら急にしゃべり出し、勉学をおさめ舞踊を極め。盃家の中にあった派閥さえまとめ上げてしまった。人の上に立つにふさわしい者となった。  美しい容姿に盃家の中でも権力がある、しかも神楽家の直系。必ず神の力が強い子を産んでくれる。他の一族からは喉から手が出るほど欲しい存在だ。今年十六、嫁入りには十分な年齢である。 「榊家の嫡男と付かず離れずをするものかだから、他所からの縁談がまた増えた。そろそろ榊に返事をしてくれ、乗り込んできそうだ」 「申し訳ありませぬ、お手数をおかけしまして」  本心を決して語らぬ少女。幼いころより育ててきた当主にさえ、最近はのらりくらりだ。 「悪い事を企んでおるな?」 「ええ。そのためにも、榊家は大いに利用させていただきましょう。婚姻はしますよ。もう少し尻に敷いてから」  ふふ、と扇子で口元を隠して微笑む。隠す時は、絶対に笑っていない時だ。兄からの文には「幸せにしてやってほしい」と書かれていたのに不甲斐ない。この子の、心の闇を照らしてやることはできなかったと痛感する。 「……お前には、幸せになってほしかったのだが」 「じゅうぶん、幸せでした。あなたの元で生きたことはまぎれもなく」  そう言って扇子を閉じて笑う顔は、久しぶりに見る穏やかな笑顔だ。姉の庚も美しかった、その面影が濃く映る。 「あなたの責ではございません。これは私の『心』の問題なのです。大切な人たちを奪われた悲しみ、恨み。忘れておりませぬ」 「……。年よりは無力よなあ。何もしてやれん」  愚かだったのは神楽家だ。しかし、姉を。師を消したのは神獣に他ならない。神の力を持つ一族など奢りがすぎるというものだ。神がいるから、特別な者がいるから不要な悲劇を自ら作り出す。それなら、最大の悲劇を作ろうではないか。 「時が来たら、舞います。完成させた私の舞を」  神を消す呪いの舞。神楽家最後の舞。神楽の舞を。  言葉には出さない、胸にしまい続けている。そんなことをすれば自分は無事ではないだろう。それでもいい、神の力を失ったすべての一族を取りまとめるのは盃に任せる。  榊と結ばれ、やがて産まれる我が子に後は託す。それこそ、己の生きる道だと。「神のもの」と定めらえた七歳を過ぎて八歳となったあの日決意した。 「必ずや、あなたを」 ――消して差し上げます。憐れな神よ。  空を見上げ、丙は悲しそうに笑った。お守りを、そっと握りしめながら。  誰かは知らないが、かつて人だったものが龍となったのは間違いない。それなら、己は恨みを晴らし。彼の者を、哀れな運命から解き放とうではないか。人として。
/6ページ

最初のコメントを投稿しよう!