1/1
前へ
/6ページ
次へ

 物書きの繋がりというのは、蜘蛛の巣を張り巡らせたようなもので、Aの知り合いBの知り合いCは、Aとも知り合いである……というように、緊密な繋がりが構築されている。  もちろん、親密さ加減に濃淡はあるけれど、そうした蜘蛛の巣のような関係性は確かにある。そこでは「義理」のようなものが発生することがあり、「知り合いだから小説を読む」ということも往々にしてある。  実際、わたしがSNSを止めたとたんに、もう二度とわたしの小説を読むことがなくなった「知り合い」なんていくらでもいる。薄情だとは思わないけれど、きっと、当時からちゃんと読んでくれていなかったのだろう、という疑念を抱くこともある。  それでも、わたしがSNSを止めても、自作を読んでくださる方は、少なからずいた。わたしは、その方々のことを大事にしなければならない、そのために、書き続けなければならないと強く思っている。もちろん、知り合いの物書きさんだけでなく、わたしの小説を読んでくださるすべての方々のためにも。 『えー、でもさ、SNSに小説の進捗状況を書くから、毎日の執筆のモチベになってたわけじゃん。書いてない日が続くと、サボってると思われるんじゃないか、みたいな緊張感があっていいって、言ってたじゃん』 「でも、心理的なストレスもあったんだよ」 『でもさ、でもさ、〈140字小説〉とか書きはじめて、それもひとつのモチベとか息抜きになってたわけでしょ。それって、SNSありきじゃない。アカウントを消すなんて、もったいなくない?』 「だけど、人付き合いには疲れるし……」 『じゃあさ、まったくの匿名……適当なアカウント名をつけて、誰にもしらせずにSNSをやってみたら? 執筆をしなきゃ、みたいな緊張感は生まれないかもしれないけど、進捗を書くための壁打ちみたいな役割にもなるだろうし、〈140字小説〉だって、まっさらな視線というか、なんの偏見もない状態で読んでもらえるだろうしさ』 「ううん、どうだろう……」 『決まり、決まり。さっそくアカウントを作ってみ?』 「いまから?」 『あーしがいるときに、した方がいいじゃん?』  鹿野は本当に作業をしているのだろうか。喫茶店にいるときのような勢いでしゃべってくる。そのせいもあって、わたしの手が止まることはたびたびだ。 『アカウント名を考えてあげようか?』 「頼むよ」 『とある物書きのアカウント』 「却下。実は大物でした! みたいな種明かしがあると期待されちゃうじゃん。恥ずかしいよ」 『柴島(しばしま)ツメに似てない名前がいいだろうし、じゃあねえ……あーしの名前とミックスしようよ。鹿野唯とを組み合わせて、荻山唯なんてどう?』 「ああ……なんか、いいかも?」 『はい、決まりー! さあ、作れ。あとさ、柴島ツメ、イコール荻山唯だと分かるひとがいるかどうかを試すために、どっかの作品のなかで、荻山唯という名前を使ってみてよ。おもしろそうじゃん』 「いやだよ、バれるかもじゃん」 『あーしが生きているうちに、やってよ』  鹿野は、あっけらかんとこういうことを言う。 「縁起でもないから、そういうことは言うなよ」 『洋ちゃんって、絶対にあーしのこと好きじゃん? だから、あーしの言うことは、絶対ね』  鹿野は大病を患っているわけではない。だけれど、こういうことを言われると、ほんとうにのではないかという不安が生まれてきて、嫌なのだ。冗談まじりに「長くないかも」と言っていた母が、急に病に(さいな)まれてしまったのは、一年半くらい前のことだ。 「あっ、そうだ。鹿野に聞きたいことがあるんだけど」  気持ちの浮き沈みが激しく、感じやすいわたしは、妙に感傷的になってしまったため、さっさと話題を変えることにした。 『ん-、なに? あーしに答えられることならいいけど』 「三次関数の問題で、あってるかどうかわからないところがあるんだけどさ……」 『教えるのはいいけど、もう理系の登場人物とかやめときなって。あーしが死んだら、誰も教えてくれなくなるんだから』  また、そういうことを言う。死なんて、軽く使うなと叱ってやりたい。死期が迫りつつある祖母を持っていると、死というものの重みをよく実感する。だからわたしは、小説においても、死というものとは、真剣に向き合うようになった……と。  しかし、鹿野と話している時間は、楽しい。気をつかわなくていいし、アドバイスも的を得ているし、なにより、芯を強く持っている人と話すと、身が引き締まる。あと、ひとに物事を教えるのがものすごく上手だ。わたしにないものをすべて持っていて、わたしの持っているものもすべて持っている。
/6ページ

最初のコメントを投稿しよう!

4人が本棚に入れています
本棚に追加