雨の日(2)

1/1
11人が本棚に入れています
本棚に追加
/63ページ

雨の日(2)

 放課後になり、僕は小松原さんの家へと向かった。  クラス名簿で住所を確認したところ、小松原家は学校から歩いて二十分程の距離にあった。  傘をやや傾け、歩く。  朝から降り続く雨は、午後になって強さを増した。今年は例年に比べ、雨が多い気がする。傘の下から、暗く沈んだ街並みを眺めた。目に映るあらゆる物が、ひっそりと息づいているように感じられた。  運動公園に入る。ここを突っ切れば、小松原さんの家まで数分の距離のはずだ。  公園内に人影はなかった。ぶらんこや滑り台などの遊具が、寂しく雨に打たれていた。  苔むしたベンチの前を、シャッターを閉めた売店の前を、放置された自転車の前を通り、雑木林を左手に見ながら歩く。  一瞬、目の端に人影が映った。  立ち止まり、顔を向けた。たたんと、水滴が傘を叩いた。  雑木林の奥に誰か立っていた。  こんな天気の日に傘も差さず、ずぶ濡れの肩を激しく上下させている。  その後ろ姿には、覚えがあった。  ふいに、雑木林の人物が体をひねる。  横顔が見えた。  僕はあっと息を呑んだ。  やっぱりそうだ、そこいるのは小松原さんだった。  こんなところで、何をしているのだろう。  彼女の視線の先に、もうひとりがいた。  背が高く、体の薄い男だ。髪に隠れ、詳細な顔つきまではわからない。なんとなく、僕よりいくつか年上に見えた。  おもむろに男が動いた。手にはゴルフクラブを握っている。  男が腕を振り上げる。クラブの先が大きく半円を描く。描いたばかりの軌道をなぞるように、素早く振り下ろした。  小松原さんがとび退いたのを見て、僕は男の意図に気づいた。  クラブは、彼女を狙って下ろされたのだ。 「小松原さん!」  僕の声で、小松原さんが一瞬こちらを向いた。その隙に、男は攻撃に踏み切ろうとする。 「危ないっ……!」  寸でのところで、小松原さんはクラブを避けた。 「見えるんですか?」  視線は男に向けたまま、小松原さんは僕に対して問いかけてきた。 「見えるって? え?」 「あなたはこの人のこと、見えてるんですか?」  顎の先で男を指し示した。  一瞬、何を言われているのかわからなかった。  見えるのは当たり前だ。  雑木林といっても、視界を遮るほど木は密生していない。僕の場所からでも、男の全体像は把握できた。 (ていうか、今そんなこと気にしてる場合なのか?) 「な、何してるんですか! そんなもの振り回して、危ないじゃないですか! やめてください!」  僕は男に向かって、できる限り威勢のいい声を放った。 「やめないなら警察呼びますよ!」  すると男は意外そうな顔で僕を一瞥し、消えた。  そう、消えたのだ。  一瞬のうちに、跡形もなく、男は姿を消した。 「え? え? 何今の、幻?」  混乱する僕の元へ、小松原さんが走り寄ってくる。 「やっぱりあなた、今見えてましたよね? あの人のこと、見えてましたよね?」  食い気味に尋ねられ、僕はこくこくとうなずいた。  小松原さんは信じられないといった顔でつぶやいた。 「どうして見えるの」  訊きたいことが山ほどあった。さっきの男は何者なのか。どうして襲われていたのか。なぜ男から逃げようとしなかったのか。わざわざ男に立ち向かうような真似をしていたのか。  男はどうやってこの場からいなくなったのか。  頭の整理が追いつかず、僕は金魚みたいに口をパクパクさせた。  ひとまず小松原さんに傘を差し向ける。彼女は両手を振り、断りのジェスチャーをした。 「今日は汚れてもいい格好してきてるんで、大丈夫です。今さら雨に濡れる濡れないも関係ないですし。そんなことよりあなた、どうしてわたしの名前知ってるんですか?」  そう言った直後、小松原さんは僕の制服を見て、気づいたみたいだ。 「ああそうか、同じ学校の人なんだ」 「実はクラスも同じです」 「え、そうなんですか? ごめんなさい。えっと――」 「的場綾人です」 「的場くん」  初めて名前を呼ばれた。なんだか胸の奥がくすぐったい。  そうだ、小松原さんはこんな声だったんだ。  やわらかいのに芯がある、不思議な響きを持つ声。  素っ気ない自己紹介の日以来、まともに声を聞けていなかった。教室にいる間、小松原さんは誰とも喋らず、常にひとりで過ごしている。クラスメイトと目を合わすことすら避けているようだった。 「本当、ごめんなさい。あの、わたしクラスの人と全然関わりないから、それでまだ名前覚えきれてなくて……」  小松原さんはあわあわと弁解した。 「大丈夫。そんなに謝らなくていいよ」 「えっと、それで、あの……」  ちらりと上目遣いに僕を見て、小松原さんは頭を下げた。 「今見たことは忘れてください。お願いします」 「で、でも……」  あの男の存在は無視できない。 「忘れてください。お願いします」  強い口調で繰り返すと、小松原さんは振りきるように駆け出した。  呼びとめる僕の声は、彼女の耳に届かなかっただろう。  今のやりとりから、小松原さんについての三つを知った。  一つ、声がきれい。二つ、意外と足が速い。三つ、何か厄介ごとを抱えているらしい。 「あ、お土産渡し忘れた」  ひとりその場に取り残され、僕は間抜けな声を上げた。
/63ページ

最初のコメントを投稿しよう!