座敷童子の住まい探し

2/2
0人が本棚に入れています
本棚に追加
/2ページ
少年の名は、理斗というらしい。家はごくごく普通の一般家庭。死んだのは妹の理奈。兄弟二人で川で遊んでいたところ、理奈が溺れた。 理斗はそれに気づかず、急にいなくなった妹を探し続けていたようだ。全て、言葉をなくした理斗の代わりに、大人たちが推測したものだが。 すっかり不登校になった理斗のとなり、わらわは腰を下ろす。 ふむ。そばの饅頭を半分に割って、理斗に突き出してみた。 「これ、うまいらしいぞ。食え」 無言で突き返される。甘いものが嫌い……なんて問題じゃないよな、たぶん。残り半分をかじりながら、一方通行の雑談を続ける。 「なぜ、川に入ったんじゃ?」 ずっと違和感があった。ワンピースほど川遊びに向かない服装はない。もしかしたら、理奈が川に入ったのは、遊びではなくて…… ふいに、理斗が顔を上げる。色のない瞳、そこには大粒の涙が光っていた。 堰を切ったように、とめどなく落ちる涙を拭ってやりながら、わらわは反省する。 失敗した。人の心はとかく難しい。 *** わらわは座敷童子である。理斗の父親が、昇進を決めた。母親は、商店街のくじ引きで一等を引き当てた。 理斗が暇つぶしに始めたゲームのガチャでは、SSRキャラが目白押し。ちょっと座敷童子パワーが暴走している気がしないでもない。 くいくいっと袖を引っ張られ、理斗のゲーム画面を覗き込む。 congratulation‼︎ の文字に首を傾げる。ふむ。英語はわからん。 すごいのだろうな、たぶん。 頭を撫でてやるとほんの少し、嬉しそうな顔になる。ほんの少しづつ、確かに、理斗は回復してきている。 でもまだ、長い長い時間がかかるものだと、わらわは信じて疑わなかった。 *** その日は、理奈の一周忌だった。時が経つのを早く思うのは、わらわが座敷童子だからという理由だけではないだろう。 黒い喪服……それも去年と違い、より洗練された高価なものに変わっている……に身を包んだ理斗の両親は、忙しそうに接待に追われていた。 一人、理斗は寺の隅で昼食のいなり寿司を喰んでいる。うまいか、と声をかけようとした時だった。 「こえ……たべ、う?」 これ、食べる?小さな、本当に小さな声。わらわ以外に気付いた者はなかった。 目の前が、真っ暗になった。 喜ばなければ。よいことのはずだ。笑って、抱きしめてやらなければ。 でも、できなかった。くるりと踵を返し、わらわは庭に飛び降りた。 『あそこに女の子がいるんだよ!』 理斗、あの子は秘密を守れるだろうか。いつ破られるかわからないと、怯えながら過ごす毎日は苦しい。 もう嫌だ、と体中が叫んでいた。 「らいじょう、ぶ?」 場違いに優しい声が降ってきた。見上げると、ちょこんと縁側に腰掛けた理斗。 「……ああ。よかったな。話せるようになって」 表情に乏しいはずの顔に、心配そうな色が浮かぶ。 「でも、わらわのことは、秘密じゃぞ」 何度口にしたかわからない、その言葉。発した瞬間、破られる日までの秒読みが始まる。 わかった、と、予想した返事はなかった。ただきょとんとこちらを見下ろしている。 「こわい?」 え。ぴょんと庭にとび降りた理斗は、そのままわらわの前にしゃがみこむ。 ぽんと、小さな手がわらわの頭に乗せられた。 「ぼくのこと、こわいの?」 違う、そうじゃない。そう言い切れない自分が嫌だった。目を逸らすわらわに、理斗が語りかける。 「なんで川に入ったのって、きみ聞いたよね。……ぼく、ほんとは理奈と、ケンカしたの。手、離さないようにって言われてたのに、離しちゃった」 なぜ今、そんな話を。思わず顔を上げると、泣き出しそうな理斗と目が合った。 見えなかった真実が、音もなく組み立てられていく。 川辺、手を繋ぐ兄弟。その手を振り払い、泣きながら走っていく少女。目を逸らす少年。 ぱちりと目を閉じて、わらわはため息をつく。慰めてやれるうまい言葉は、とんと思い浮かばなかった。 「……怖かったよね。…っ、ごめんなさい」 たしかにそれは、理奈に向けられたものだったんだろう。でも、理斗の瞳が、わらわから離れることはなかった。心底愛おしそうに、優しく。 「君は、どこにも行かないで。僕が守るから」 よしよし、と、頭を撫でられる。 このマセガキ、わらわの方が年上ぞ。 それは、ついに言葉にならなかった。 *** 「座敷童子さーん?どこー?」 たんたんっと、軽やかな足音。やれやれ、忙しないことだ。ここじゃよ、と答えてやると、二つ結びを揺らしながら、嬉しそうに駆け寄ってくる。 「おとーさんがね、これ、座敷童子さんにって!」 小さな手には、饅頭が一つ。礼を言って受け取ると、まん丸い目が、うらやましそうに細められる。全く。 「ほれ、半分こじゃよ」 今度こそ、差し出した饅頭は満面の笑みに変わった。
/2ページ

最初のコメントを投稿しよう!