座敷童子の住まい探し

1/2
0人が本棚に入れています
本棚に追加
/2ページ
『わらわのことは、絶対に秘密じゃぞ』 『わかった!』 弾けんばかりの笑顔で、少年はたしかに頷いた。よしよしとなでてやった柔らかい髪の感触は、まだ手のひらに残っている。 これで何人目だろうか。その約束は、いまだ守られたことはない。 わらわは、座敷童子だ。家に憑き、家主を幸せにするのが仕事。 虚しいと、いつも思う。座敷童子は子供にしか見えない。その子供も、成長するとわらわ達を忘れてしまう。とはいえ成長するまでその家にいられることはごく稀だ。 今回も同じだった。 『ほら、あそこ!あそこに女の子がいるんだよ!』 それが、全ての終わり。愛した子供が、大人から奇異の目で見られることを、誰が望むだろうか。わらわに残された選択は、すぐに家を出ることだけ。 あてもなく土手を歩きながら、今日何度目かのため息をつく。秘密を守れる子供。わらわのことを、隠しておける子供。次の家主は、そんな子供がいい。 川べりを走っていく子供達は、みんな楽しげだった。こっそり観察しながら、ひそかに首を振る。隠し事はできないタイプとみた。 「おうーい!そこのチビ!おかーさんはどうした、迷子かよー?」 そのうちの一人がふと立ち止まって叫ぶ。 心配してくれるなんてかわいいな、と、思わずほおがゆるむ。 ゆるりと手を振りかえしつつ、ふと自分の格好を見てみる。 今時の座敷童子は洋服とはいえ、わらわの見た目は5歳程度、一人で夕暮れの川辺を散歩するには幼すぎる。 大人を呼ばれたらあの子がかわいそうだ。わらわは急足でその場を後にした。 *** 数刻後、すっかり日が落ちた土手に座って、わらわは足をぶらつかせていた。 「あれ……なんじゃろ」 何か、川を流れてくる。見ているうちにそれは岸にひっかかった。ひょいっと土手から飛び降りて、つついてみる。 ごろんと転がったそれは、人の頭だった。まん丸のひとみは、もう何もうつしてはいない。 「あー……」 よくよく見れば、小さな体もくっついている。泥だらけになってはいるが、鮮やかなピンク色のワンピースが見てとれた。幼い女の子の、死体。 そういえば最近ではあまり見てないな、とすでに息絶えた少女の額に張り付いた髪をよけてやる。疫病の蔓延、飢餓。死体など、どこにでも転がっていた時代があった。 いちいち心を痛めていては身が持たない。もちろん気分のいいものではないが。 立ち上がりかけて、ふと思った。 話せない死体。彼女なら、必ずわらわの秘密を守ってくれる。 いや、待て。死体じゃ幸せにできないじゃないか。一瞬でも名案だと思ってしまった自分がアホらしい。 自嘲ぎみに肩をすくめて、わらわは今度こそ立ち上がった。 さくさく、土手を歩く。リリリ、と虫の声が心地いい。半分ほどかけた月が、明るく道を照らしていた。 もちろん子供の姿なんてどこにも…いや、そんなことはなかった。こちらに走ってくる人影がある。 年は私より少し上……川辺で遊んでいた男の子たちと同じくらいか。 「そこのキミ!あの、あのさ、女の子見なかった?ピンクのワンピースの…」 全身泥だらけ、細い足はガクガク震えている。引きの悪さに、思わずほおが引き攣った。 「ええっと……あっち、じゃよ」 パッと顔を輝かせた少年は、足をもつれさせながら土手を駆け降りていく。 ……これはキツすぎる。いたたまれない。その欲求に正直に、わらわは逃げた。 とはいえ、気になりすぎてゆっくり休めるわけがない。半刻もたたないうちに、わらわは土手に引き返していた。 いつのまにか虫の声は鳴りを潜め、イヤに静かだ。あの子、どこにいったんだろう…… 家に帰っていればいいけど。もっといえば、あの子の探し人が例の死体じゃなければいいけど。まあ、それは望み薄か。 なんて考えながらぬかるんだ川辺をぽてぽて歩く。 見つけた。 桟橋の下、うずくまる小さな影があった。その腕の中にピンク色を見つけて、わらわは小さく息を吐く。 「……おい。大丈夫か?」 ゆるゆると顔を上げた少年の瞳は、何も映していなかった。何か言おうとして、口をぱくぱくさせている。しかし、いくら待っても、その口から言葉が発せられることはなかった。 「声が出せないのか?」 こくんと、わずかに首が上下する。トラウマによる、突発的な失声。 うわさ程度に聞いたことがある。でもそんなことは、わらわにとったらどうでもいいことで。 「合格だ。お前を幸せにしてやろうぞ」 利害と感情の一致というのは、どんな場合も嬉しいものだ。 にっこりと微笑んで、わらわは少年の頭をなでてやった。
/2ページ

最初のコメントを投稿しよう!