自殺幇助士

2/7
2人が本棚に入れています
本棚に追加
/7ページ
 特大テレビの映像は16Kの高画質。画一的な規格によって大量生産されたであろう映像は美麗だ。    テクノロジーの進歩は著しく、僕らの視力が追い付けないほどに解像度は上がっていくというのに、「多様性」。こんな解像度の低い抽象的な言葉によって、人類は自ら本質を見抜く能力を落としている気がしてならない。    容認すべき事柄の増したダイバーシティとかインクルージョンとかいう十字架を背負った現代。あらゆることを否定せず、人類は何が正しくて何が正しくないのかという境界線の解像度までも落とし、ぼかされた世界はテクノロジーと反比例した史実を描いていく。    ただ、僕はこの「多様性」という言葉が嫌いじゃない。    水にもなるし油にもなる。時には車輪にだってなるし正義にもなる。つまりは万能素材である。    にもかかわらず多くの様々な人間、皮肉にも多様な人々はこの言葉を吸収することに苦慮している。    彼らは新しい価値観に嫌悪感を抱くという遺伝子が騒ぐので、それに対抗する処世術を心得ていないだけ。さながら骨董人(こっとうじん)とでも名付けよう。    映る特大テレビでは今日もコメンテーターたちが自殺の是非について論じていた。    なぜメディアはまだこんな低画質を演じるのか。為政者の美辞麗句(びじれいく)は言語のルッキズムを助長し、反本質主義者を増加させる。これもひとつのプロパガンダなのだろう。そりゃ骨董人にウケるはずだ。    さらに街では未だに自殺法について反対を表明してデモ隊なるものを結成し、闊歩(かっぽ)している者たちもいる。    そんな時代の流れに取り残された骨董人たちもまた、多様性によって認められるべきであって、彼らが僕をひどくバッシングしようとも、僕は彼ら骨董人を容認するくらいには多様性を受容できているつもりだ。    僕の職業には実に多様な通称が付けられている。そのひとつに「死神」というものがある。揶揄しているにも関わらず、僕は「神」と言われることに誇りすら感じているから面白い。だって神ですよ、神。だから、最初にこの名を提起した人へ輝度(きど)高めに賛辞を返してやりたい。    柔らかい通称を抜粋すれば、「お見送り人(おみおくりびと)」。優しすぎて、ちょっと嫌いだ。    むしろ死神くらいに言われていたほうが、僕としても矜持が保たれる。いかに自殺幇助(じさつほうじょ)といっても、人を殺しているという感覚はあるのだから……。    正式名称は「自殺幇助士(じさつほうじょし)」。  お国柄このような強い言葉を使うときには横文字で曇らせるとか、「自殺」なんて凶暴な単語は避けそうなものだが、この安直な名が、ことさら自殺反対派を煽っているように思えてならない。    どういった意図があって自殺幇助士と命名したかは解せないが、僕としては誰でもできるような仕事ではないことを、せめて世間にも知ってほしいと願っている。  
/7ページ

最初のコメントを投稿しよう!