金木犀の花の精

1/5
4人が本棚に入れています
本棚に追加
/5ページ
     花見といえば、一般的には春の桜を見に行くことだろう。しかしそのルーツを辿れば、元々は桜ではなく、梅の花を鑑賞する(うたげ)だったらしい。  かつて私が最も花見に訪れたのも、桜ではなかった。かといって梅でもなく、全く別の花であり……。  そんな一風(いっぷう)変わった「花見」のきっかけとなったのは、まだ紅葉(こうよう)の時期には少し早い、秋の半ばの出来事だった。  当時の私は、京都の大学で学生生活を送っているものの、学問を専門にするほどの熱意もなければ、特に没頭するような趣味もなかった。  就職のためには大学卒業という学歴が必要だろう、という漠然とした考えから入学しただけだ。適当に単位を揃える程度に勉強して、サークルに所属することもなく、のんべんだらりとした毎日を過ごしていた。  時間だけはたっぷりとあり、そんな私の楽しみは、近所を散策することだった。  アパートの近くには鴨川が流れており、大学から少し東へ向かえば、大文字山もある。まさに、自然に囲まれた環境だったのだ。  私にとっての『近所』は徒歩で行ける範囲内のことであり、一般的な定義よりも広かったに違いない。特に大文字山では、山頂を抜けて滋賀まで歩いてしまったり、東山トレイルコース――伏見神社から比叡山まで続くハイキングルート――に入ってしまったり、ということもあった。  西へ向かっての散策では、さすがに桂川や嵐山まで歩いて行くのは無理で、自転車を用いていた。大文字山の話を例にするならば、距離的には『無理』ではないはずだけれど、街中(まちなか)をひたすら歩くというのが、私の性分に合わなかったのだろう。  とはいえ、京都の場合、街中(まちなか)でも自然の景観を楽しめる場所はいくつも存在している。  有名無名の、たくさんの寺や神社だ。  どれほど小さな神社仏閣でも、立派な木々が植えられて、見事な庭園が設けられているではないか。信仰心のない私でも感銘を受けるほどであり、逆に『信仰心のない私』だからこそ、寺も神社も、目の保養となる公園に過ぎなかった。  だから市内を散歩する時には、そうした場所に立ち寄ることが多く……。  私が『キンモクセイの女性(ひと)』と出会ったのも、名前も知らない神社の一つだった。    
/5ページ

最初のコメントを投稿しよう!