穴場の花見スポット

2/11
0人が本棚に入れています
本棚に追加
/11ページ
 職場の同僚から穴場の花見スポットがあると聞いた。  場所は県の南西部。人口がやたらと少ない地域。自宅から最寄り駅まで徒歩十五分。電車に乗って揺られること約一時間。そこからバスに乗って約三十分。そのバス停から歩くこと数十分。  電車やバスの待ち時間を含めると三時間くらいかかった。  かなりの田舎だからか、バスの本数が少ない。そのため、かなり長い時間待たされた。ここまで時間がかかった原因の一つだ。  ここに来るまでに桜の木を何本か見てきた。いずれも八分咲きから満開ぐらい。  開花宣言から一週間。予想通り、いい感じに咲いている。しかも晴れている。絶好の花見日和だ。  だが、まだ例の花見スポットに着いたわけではない。  ここから山の頂上まで登らなければならないのだ。  さて、目の前にある山だが、なんとも奇妙な形をしている。  山のふもとから少し上までの部分が、急斜面とか断崖絶壁というレベルではない。  角度が余裕で九十度をオーバーしている。それこそ、背を大地に向けつつ、ハーケンやロープ等を使いながら登っていかなければならないだろう。本来ならば。  だが、誰が作ったのだろうか。  階段が山から伸びている。  途中までこの階段を使って登っていけばいいのだ。  というわけで、私はこの階段を上ることにする。  階段は金属製で、ペンキが塗られている。  改めて山の方を見る。あの奇妙な形は、どのようにしたらできるのだろうか? 侵食によるものだろうか?
/11ページ

最初のコメントを投稿しよう!