恐怖!! 男の娘メイドとご主人様が「××のはらわ×」を探す話

1/1
0人が本棚に入れています
本棚に追加
/1ページ

恐怖!! 男の娘メイドとご主人様が「××のはらわ×」を探す話

 長旅に必要なものはと聞かれたら、やはり「休憩」に他ならない。  金持ち男の燈次(とうじ)は運転手つきの車で遠出をしていたが、道中の山に茶屋があったので、休むことにした。  運転手は少しナビをいじってから行く、とのことだ。彼を待つ選択肢もあるが、ひとりで集中したいそうなので、燈次たちは彼の厚意に甘えて先に店内に入っていった。 「燈次さま、見て。外から見たときより中が広いっ」  男の娘メイドの秋斗(あきと)は、ぴょんぴょんと跳ねるように歩きまわる。エプロンを結ぶリボンや、長い髪が愛らしく揺れる。燈次は目を細めた。 「こらこら。危ないぞ」 「平気だし。あ、食べるとこもあるよ」 「この店はそうめんが一押しなのか」 「まだ3月なのに、早くない?」  燈次は人差し指をぴんと立て、得意げに言った。 「そうめんに、変わった別名があるのを知っているか?」 「えっ、何なに?」 「……何だっけ。忘れた」 「頭いい燈次さまでも、忘れることあるんだね」 「そうめん、食べるか?」 「お昼食べたばっかだから、いらなーいっ」  秋斗はその場でくるくると回転する。すると、秋斗の手がそばの壺にぶつかった。 「秋斗!」  燈次は秋斗を心配しつつ、壺を手で支えた。幸い、壺は落ちなかった。  しかし――。 「呪いだああ!」  突然、店内を震わせるような声が聞こえた。見ると、50代くらいの男性が、目をカッと開いてこちらを見ている。  燈次は怪訝な表情で尋ねる。 「呪い?」 「その壺に触ると恐ろしいことが起こるのだ」 「幽霊にでも取りつかれるか」  幽霊、と燈次が口にすると、秋斗はか細い悲鳴を上げた。 「おばけ、やだ!」  男性は喉を震わせながら言う。 「呪いを解くためにはあるものを手に入れなければならない」  燈次は肩をすくめる。 「と言うと」 「わたしの口からは言えぬ」 「はあ」 「だがこの山の中にその名を記してある。1文字ずつバラバラに、看板に記載してある。7か所を巡り、文字を集めるのだ。そうすればお前たちに幸福が訪れる」  そう言って男は地図を渡してきた。ご丁寧に、どこに看板があるか、と明確に記してある。  秋斗は燈次に掴まりながら、こわごわと地図を覗きこむ。燈次は少し冷めたような態度だ。 「ずいぶん用意がいいな。まるで……」  レクリエーション。そう言おうとして、燈次は黙った。  幽霊とか、呪いとか、そういった非科学的な存在を燈次は信じていない。だから壺の呪いも、地図も、男のジョークに過ぎないと考えていた。  きっとこの男、近所に住むイベント好きの人なんだろう。  秋斗は燈次の服をぎゅっと掴んでいるが、目は窓の外の山道に釘づけだ。きっと行きたいに違いない。  運転手に事情を説明したら「自分はここでのんびりしたいので、ふたりで楽しんできてくださいね」と言われた。彼は何マイルも運転した後なので、じっくり休憩してほしい。 「じゃあ秋斗、ふたりで回ってきてみようか?」  秋斗は小さなあごをコクン、と上下させた。  ひとつ目の看板は、山中を流れる小川のそばにあった。夜になると星が水面に映って綺麗なのだという。  小川の傍にあった看板の文字は「の」だった。  ふたつ目の看板は、細長い木の下にあった。  看板の文字は「は」だった。  3つ目は大きな岩のそばにあった。なんとなく尖っていて、よく見れば星にも似た形の岩だった。  そこに書かれた文字は「ら」だった。 「の、は、ら……?」  秋斗の小さな唇が、集めた文字を順番に口にする。燈次はあごに手を当てて考えこむ。 「野原、だろうか。草が一面に生えた場所のこと。もしくは、有名な家族アニメに出てくる一家の苗字……」 「クレヨンしんちゃん?」 「それともその前に別の言葉が来るのだろうか。××の腹、という具合に」 「誰かのお腹?」 「まだ3文字だからな。他に4文字あるそうだし。その後で考えてもよさそうだ」  秋斗は燈次の腕に絡みつき、猫撫で声を出す。 「なんか、歩いてたらちょっとお腹空いてきた」 「さっきの茶屋に戻るか?」 「あそこやだ。変な壺あるもん」  秋斗はぎゅうっと燈次の腕を抱きしめる。伏せたまつ毛が愛らしく、燈次は思わず目を細める。 「そうだな。壺、怖いもんな」  秋斗は潤んだ瞳を燈次に向け、まつ毛をパチパチさせる。少しあざとい仕草がまた可愛いらしい。燈次は秋斗のぷくっと膨らんだ頬をつつく。  ふと、木々の隙間から光が覗いた。  何かの感覚が、燈次の肌を刺激する。  視線。誰かに見られている。  燈次は秋斗を抱きしめ、目をこらす。秋斗が消えそうな声で囁く。 「何か、いた……?」 「いや、気のせいだ」  見つけたはずの眼光は姿を消してしまった。しかし、まだ気配がある。  動物だろうか。いや、違う。  あの視線からは強い意志を感じた。何かを訴えかける威圧感があった。ああいった目をするのは高度な知性を持った存在に違いない。とすれば人間。  あるいは……。  燈次は秋斗の肩を抱きよせる。 「燈次さま?」 「何でもない。俺の考えすぎだ」  燈次はニコリと微笑んだ。秋斗は彼の肩にぐりぐりとおでこを押しつける。甘え上手な男の娘メイドを、燈次は優しく撫でた。  何でもない。これはただの、お茶目なレクリエーションだ。  そう考えることにした。  先ほどまではうららかな天候だった。しかし段々と、雲行きが怪しくなってきた。  進むか、戻るか。  そう考えながら歩いていると、看板をふたつ見つけた。  ひとつは「わ」。もうひとつは「た」。 「……の……は、ら、わ、た」  燈次がボソッと口にすると、秋斗は悲鳴を上げた。 「は、はらわた?」 「そう繋げるのが自然だな」 「はらわたって、ホラーで出てくるやつだよね。お化け? やっぱりお化けいるの? やだ怖い!」  秋斗は燈次にギュッと抱きついた。大きな瞳には薄っすらと涙の粒が浮かんでいる。 「残り文字数は2文字。××のはらわた、という形になる気がするな」 「誰のはらわた、なの」 「キミのはらわた、とかだったら、俺たちが生贄になりそうだな……」 「お化けの生贄、いやあああーっ!」  秋斗は首をブンブン振って抵抗する。燈次は余計なことを言ったな、と思った。  するとまた――強い視線を感じた。 「誰だ!」  燈次が吠えると、笑い声に似た音が返ってきた。  そして木の陰から、先ほどの茶屋にいた男が出てきた。  燈次は秋斗の肩を抱き、男を睨みつける。 「俺たちのはらわたを取りにきたか?」 「そう思うかね」 「その手に持った弓は?」 「その答えは、キミたち自身の恐怖心に尋ねてみるといい」  男の口元が不気味に歪んだ。弓を持った手をゆらりと持ちあげる。  攻撃してくる気か。  燈次は秋斗を背中に隠す。そして飛びかかろうと、軸足に力を入れる。  だが爪先が木の根に引っかかり、バランスを崩した。その間にも男は弓を高々と掲げている。  やられる――!  そう思った瞬間。  燈次の背後から秋斗がひらりと飛びだした。メイド服のスカートや、背中側で結んだエプロンのリボンを軽やかに揺らし、男に近づく。そして、しなやかな脚で弓を蹴りあげた。  パキッ!  音を立て、弓は男の手から離れた。秋斗は花びらのように華麗に舞いおりる。 「お化けは怖いから嫌だけど、人間相手なら怖くないもん。だって……喧嘩って楽しいじゃん♪」  秋斗の瞳が好戦的に輝いた。  男は歯を見せて笑った。  ……と思ったらすぐに表情を崩し、思いきりうろたえた。 「うわああ! 経費で買った弓が折れた。どうしよおお!」  燈次はぽかんと口を開けた。 「経費?」 「どうしてくれるんだ。今からミニゲームで使うはずだったのに」 「ミニゲーム?」  男は尻もちをつき、半べそをかいて、ある一点を指さした。 「あそこに、板を使って作った的があるだろう。そこに矢を当てられたら豪華賞品プレゼント。そういう企画だったんだ!」  示された方向を見ると、板の中心に円が描かれている。  燈次は肩を落とした。 「やはりこれはレクリエーションだったか。はらわた、なんて言うから心配した」  燈次は安堵してその場に座りこむ。お腹がぐう、と鳴った。歩きまわったせいですっかり空腹だ。  さっさとこのくだりを終わらせて、茶屋に戻って腹ごしらえがしたい。  あの茶屋に何があったっけ。ああそういえば、そうめんが……。  そう考えたとき、燈次の脳内に何かがよぎった。  宙を見つめて黙る燈次の横で、秋斗はぷくっと頬を膨らませる。 「何かつまんない。このおじさんと喧嘩しても面白くなさそう。結局、何だったの。はらわたって何の話なの」 「残りの看板を見れば分かるだろうな」 「もう飽きた。次の看板、遠いし」 「俺も看板探しはやめた。だって、答えはもう分かったから」 「え?」  燈次は男のそばに行き、男が落とした矢を取った。矢は、先端に吸盤がついたおもちゃだった。  燈次は足を大きく開き、矢を構える。 「的に当てたら豪華賞品と言ったな。期待させてもらおうか」 「え?」 「俺の希望は……「鬼のはらわた」の無料券だ!」  燈次は腕を振り、矢を放った。矢は風を切って前進し、的のど真ん中に命中した。燈次の空間把握能力が勝利した瞬間だった。  秋斗は目をぱちくりさせた。何が起こったのか分からないらしい。  だが、秋斗にはもっと分からないことがあるようだ。 「鬼のはらわた……って、何の話?」  茶屋に戻り、席に着く。落ちついたところで、燈次が説明を始める。  彼の告げた事実に、秋斗は驚いて声を上げた。 「つまり……。そうめんの別名が、「鬼のはらわた」だったってこと?」  秋斗が勢いよく立ちあがったので、机の上のお椀がぐらりと揺れた。  燈次は自分の分のお椀を手で押さえる。中のそうめんはこぼれていない。 「前に本で読んだんだ。そうめんの変わった異名のことを。さっきまですっかり忘れていたがな」 「燈次さま、すごぉい!」 「何故そんな名前で呼ばれたかは知らないけどな」  燈次は鼻の下をこする。しかし秋斗は目をうっとりとさせ、燈次の肩に頭を乗せる。 「……古代中国の伝承ですよ」  男が口を挟んだ。この男とは、さっき弓を折られて半べそかいた奴である。ちなみに弓は弁償した。一応、壊したことに変わりはないから。  男はンン、と咳払いをし、続きを話そうとする。  燈次は真面目な顔でうなずく。 「詳しく」 「古代中国で、ある子どもが死後成仏できず、鬼となった。そして人々に災いを振りまいた。だが、その子の好物をお供えしたら、町に平穏が戻った」 「その好物がそうめんだった?」 「いや、お菓子だ。そうめんは、そのお菓子が元になって生まれた食べ物だ」 「なるほど。子どもがなってしまったものが「鬼」。そして「はらわた」のほうは、そうめんの元となったお菓子の見た目。……というわけか?」 「複雑だが、そういうことだ」  ふうん……と小さく言ってから、燈次は手を上げ、店員に告げた。 「すまんが、そうめんをもう1杯」 「今さっき替え玉を頼んだばかりですよね」 「ああ、だからその1杯は……その伝承の子どものために」  そうめんが出されると、燈次は目を閉じた。  その後で、そうめんを人数分に分けてみんなで食べた。  燈次の専属運転手の男も、途中から一緒に食べた。彼はこの茶屋でゆっくり休み、元気を取りもどしたらしい。運転手は笑顔で言った。 「おふたりの散歩中、私もそうめんをたくさん食べたんですよ。本当においしいですね、これ」 「夏にまた食べに来たいな」  燈次は運転手に行った後、秋斗にも目を向けた。秋斗は燈次の腕に絡みつく。 「暑くなっても、ギュッてしてくれる?」 「もちろんさ」  燈次が抱きしめかえすと、秋斗はキャッキャと声を上げた。  茶屋を出ると、菜の花を見つけた。春だな、と思って空を見上げる。すると、立体的な雲が浮かんでいた。夏までの距離は遠くない。
/1ページ

最初のコメントを投稿しよう!