連絡網

1/3
3人が本棚に入れています
本棚に追加
/6ページ

連絡網

本田 正道(ほんだ まさみち)。成瀬中学校三年、当時15歳。 本田は緊張していた。 中学校最後の課外授業が明後日の月曜日に迫っていたからだ。 近くの小学校へ出向きレクリエーションを実施するというもので、本田たちのグループは童話をベースにしたオリジナルの寸劇を披露する事になっていた。 グループは8人。本田はそのリーダーを務めていた。少ないキャストだったけど、皆それぞれしっかりと役割が割り振られ、脇役の出ない構成に仕上げられていた。 案を出し合っただけあり、内容には自信がある。 脚本を考える際は、メンバーでクラス委員長の斉藤 由香里(さいとう ゆかり)から何度もダメ出しをくらったものだ。 彼女は、「小学生たちに、誤った表現を伝える訳にはいかない。」と言い回しや言葉の正しさにうるさかった。 何度も脚本を修正させられたが、そのおかげでそれなりのモノが出来たと思う。 「まぁ、最後にもう少し練習しておくか。」 今日は土曜日で、家族も出かけている。声を出して自主練するにはもってこいだ。 「可愛いお嬢さん、りんごはいか__。」 プルプルプル。 プルプルプル。 電話だ。 せっかく良いところだったのに……。もし、何かの勧誘だったら、少し怒鳴ってやる。 プルプルプル。 「はい、はい、今出ますよ。」 ガチャ。 「はい。本田です。」 「あのー。正道君は居ますか?」 名乗らないとは良い度胸だ。 「俺だけど。」 「えっ。正道か!?俺だよ、坂井だよっ!」 「ああ。坂井か、お前電話だとなんか雰囲気違うのな。」と少し、からかってみせる。 「うるせぇ。」 電話の向こうで坂井の拗ねた表情が想像出来て笑える。 「で、どうしたんだよ?遊びの誘いか?」 「いや、そうじゃない。連絡網(れんらくもう)が廻ってきたんだ。」 「連絡網?」 学校などで何か緊急の連絡をする時に、各家庭が決まった順番に情報を伝えるアレか。 たしか、だったハズだ。 「なんで、俺の前が坂井なんだよ。たしか、もっと何人か居たはずだろ。まさかお前、テキトーに電話してるんじゃないだろうな。」 坂井は、根は良い奴だがけっこうテキトーなところがある。 「いや、いや。最後まで聞けって、課外授業のグループ内だけらしいんだよ。」 あ、なるほど。それなら確かに、俺の前は坂井で違い無い。疑って申し訳ない事をした。 「で、何んなんだ?その連絡とやらは。」 「………それがな。」 「ああ。」 「【お腹が空いた、後は残り物で我慢してくれ。】だそうだ。」 「は?」 「いや、俺もよく分からないんだ。ただ、これを伝えてくれって……。」 意味が分からない。 坂井の前となると……。さ、さい、斉藤 由香里。委員長か。 「委員長は他には何か言ってなかったのか?」 「え、いや。それだけだよ。でも委員長も『意味が分からないわ、単なるイタズラかもしれない。でもいちよう伝えたわよ。』って言ってた。」 委員長も分からないのか……。 「俺もいちよう伝えたからなっ。そんじゃなー。」 「あっ、おい、ま__。」 ガチャン。ツーツーツー。 【お腹が空いた、後は残り物で我慢してくれ。】 なんだこれは。 そもそも、文章がおかしくないか? お腹が空いた又は、なら何となく意味は通るがだけでは文章としておかしいだろう。 俺は受話器を耳に付けたまま、眉間にシワを寄せる。 結局。考えるだけ無駄で何か意味がある様には思えなかった。委員長の言うように、きっとイタズラなのだと結論付ける事にした。 「全く、たちの悪いイタズラだよ。」
/6ページ

最初のコメントを投稿しよう!