ハナミズキ

1/2
32人が本棚に入れています
本棚に追加
/8ページ

ハナミズキ

「ママー、なんか緑のあるよぉ」 「え? あら、それは水仙ね」 「こっちも、なんかー」 「ああ、それはクロッカスだわ」  市内の積雪量がゼロになって、日差しに熱量が増してきた3月の末。  ベランダから庭に出た双子の娘たちが「なにか見つけた」と口々にまくし立てるから、私もサンダルを突っ掛けて庭におりる。湿り気の残る黒土をよく見ると、ポツポツと植物が芽吹き、春の訪れを告げていた。そんな新芽を指差しながら、娘たちは頰を染め、キラキラした瞳で私を見上げる。 「水仙は、黄色いお花が咲くの。クロッカスは、紫と白かしら。オレンジ色のもあるわね」 「お花、いつ咲くの?」 「明日、咲く?」 「ふふ、明日はまだ早いわねぇ」  2人の頭をクシャクシャと撫で、笑みが溢れる。 「あなたたちが幼稚園に行く頃には、きっと咲いているわ」 「「本当ぉ?」」  娘たちはキャッキャとはしゃいでいる。そう、この子たちは来月から幼稚園に通う。早いもので、今年5歳を迎える。保坂先輩、いいえ、私の夫が遠い異国の地に旅立ってから、もう5年。あっという間に流れた日々だった。  芝桜の丘でリングをもらって、7年後。彼の大学院博士課程の修了を待って、私たちは入籍した。地球環境保全をテーマに研究者の道を歩き始めていた彼は、既に何本も論文を発表し、緑化の実践でも成果をあげていた。同じ道を追いかける私にとって、彼は尊敬する先輩であり、誇らしい伴侶だった。 『清海君。僕は、花咲か爺さんになってくる。現地の人々にも、見下ろす花見の素晴らしさを知って欲しいんだ』  結婚して間もなく、彼は国際的な「乾燥地域の緑化プロジェクト」に抜擢された。赴任先は中東の某国、決して治安の良い地域ではない。本心では止めたかったけれど、彼の黒縁眼鏡の奥の瞳が希望に満ちていた。止められるはずがない。2ヶ月後、私は精一杯の笑顔で彼を乗せた飛行機を見送った。
/8ページ

最初のコメントを投稿しよう!