But, Blossoms aren't so Bad.

4/4
0人が本棚に入れています
本棚に追加
/4ページ
「最初は従業員に店の金を持ち逃げされてな。そこがケチのつきはじめさ。足りない金を借りたらそこが悪徳金融だったり、うまい儲け話に乗ったら投資詐欺だったり。そんなこんなで店の評判まで落としたもんだから、とうとう大将を怒らせて暖簾も召し上げになっちまったよ」  店主は笑うでもなく怒るでもなく、どこか遠い目で懐かしむように紫煙を吐いた。 「そのときには家内も子どももいたんだ。家内なんか、毎日口酸っぱく小言を言ってな。やれうまい話には気をつけろだの、やれ人を信用しすぎるなだの。俺はそれを全く聞いてやらなんだ。結局、愛想を尽かされたよ。後から考えてみれば全部その通りだったのにな」 「……奥さんと子どもさんって、今は?」 「さあ、わからんね。俺も生きるのに必死で、探してやることもできなかった。あっちとしても、その方が面倒に巻き込まれずに良かったんだろうけれどもな」  私は冷めたおでんを見つめ、必死に言葉を探していた。  けれども、人生のおよそ半分を物書きに費やしてきたというのに、今この時にふさわしい文章はちっとも浮かんでこなかった。 「それでも、ラーメン屋なんですね」 「くくくっ。ああ、結局ラーメン屋さ」  口をついて出たのはそんな愚問だったが、店主は笑ってくれた。 「屋号も変えて、屋台からもう一度やり直し。俺はさっき言った通り、酔っ払いも苦手でな。屋台のラーメン屋なんて酔っ払いばっかり来るってのに、全くバカみたいな話だろう?」 「いえ、そんなこと」  私は思わず顔を上げた。視線が、柔らかな店主のそれとぶつかった。 「姉ちゃんは、俺が苦労していると思うか?」 「お、思います。私なんかよりもずっと苦労されてるのに、すごいなって……」 「そいつは違うぜ」 「え?」 「人には人それぞれ、他人には分からない苦労があるってことさ。それは俺だって姉ちゃんだって同じ。姉ちゃんが四苦八苦しながら文章を絞りだすのも、俺が汗だくになってスープを煮込むのも、そこに見かけの違いこそあれ、当人にとっての重みは変わらない。俺はそう思うんだ」  私は戸惑う。そのうちに店主は、カウンターの隅にあった桜の枝を瓶ごと引き寄せた。  彼の手の中で、枝がくるりと半回転する。 「俺がこの花を嫌いなのは、そこなんだよ。春に綺麗な花を咲かせるために、冬の寒さに耐えて蕾を精一杯太らせる。そのくせ花が散れば、緑を一杯に茂らせていかにも普通の木ですという顔をしやがる。そんなふうに、咲き誇るための苦労を全くもって感じさせないところが、一向気に食わないんだ」  けれど、大したものだとは思っている、と。彼はそう言った。  その言葉に私はうなずいて、散り始めの桜の枝に目をやる。  私は、果たして本当に桜が嫌いなのだろうか?  あるいは、桜を好きと臆面もなく言える人々の無邪気さ。それこそを本当は嫌っているのではないだろうか?  その答えは、すぐには出そうになかった。 「逆に、みんなはどうして桜が好きなんだろうな」  店主にそう問われ、私の中でひとつの単語が像を結んだ。 「『魔性』なんじゃないでしょうか」 「魔性?」  深く考えもせず、それだけが口をついて出た。  それはしかし、次第にうすらぼんやりと、私の中で意味を成していく。  もしかすると本当にそうなのかもしれない。そう思えてくる。  桜が咲くたび、人は何の疑問も抱かず、その姿に見惚れる。咲き誇る花とともに酒に酔い、理性のタガを外す。  美しくも滑稽に、魔が差すほどに魅入られる。それが悪魔の仕業でなくて、何といえばいい? 「魔性、か」  店主は、かみしめるようにそう呟いた。  カップ酒の瓶に挿してある一枝の桜を、二人そろって見つめる。  ひねくれ者どもにしてみれば、これくらいがかえってちょうどいいのかもしれない。 「あの、お酒ってあったりしますか?」  私は店主に訊いた。 「どうしたんだい急に」 「花見酒というのを一度、やりたくなりました」  返事も待たず立ち上がり、私はカウンターのグラスをふたつ手に取った。 「よければ、ご一緒しませんか」 「本気かい?」 「それはもう、ぜひ」 「……しょうがねぇなぁ」  店主が引っぱり出した安酒を酌み交わし、互いのグラスをチンと突き合わせた。 「カンパイ」  自ずと声が揃う。  桜の枝に一瞥をくれて、ぬるい酒に口をつけた。  私はどうしてしまったのだろう。酒なんて、いつもは飲まないのに。  そんな問いさえ、今は刹那に掻き消える。  小憎たらしい魔性の味。それはどこまでもひりつき、私の喉を心地よく焼いた。
/4ページ

最初のコメントを投稿しよう!