Re:10 Regret

3/7
9人が本棚に入れています
本棚に追加
/138ページ
 十年前に取り壊されたそこは、何もない空き地だった。申し訳程度の夏の風に吹かれ、伸び放題の雑草が揺れている。お祖母ちゃんが死んだ後、その家は土地も含めてお父さんが相続した。しかし固定資産税がかかって困るという理由で家は取り壊し、土地は宅地から畑にしたそうだ。だからこの雑草の中にはニンニクの芽でも混ざっているだろう。  ジジジジとアブラゼミの鳴き声を聞きながら、目を閉じる。  私の頭は、鮮明にお祖母ちゃんの家を思い出す。どんな玄関だったか、どんな木が植えてあったか、どこに何の部屋があったか。中学と高校の六年間住んでいた家なのだから当然といえば当然だった。  私が聞かれると困る質問のひとつは「出身地はどこですか?」だ。生まれてから中学生に上がるまでは東京だったし、大学も東京だし、実家はずっと東京にあったけれど、中学と高校の六年間はここ――一色市(いっしきし)に住んでいたから。  中学生のとき、私はお祖母ちゃんと一緒に暮らすことになった。原因は、私が“グレーゾーン”にあることを危惧したお母さんが環境療養を提案したからだった。  もちろんそんな療養は無意味だし、なんなら私のグレーゾーンはそう騒ぎ立てるほどのものではなかった。ただ、お母さんにとって、小学生の私が「共感性が低すぎる」「他人への配慮があまりに欠けている」なんて言われた挙句、IQテストで結果を出してしまったことは由々しき事態だった。  だから、あの頃の私は、自分のおかしさを気に病んでいた。  ぱちりと目を開く。  ここで、跡形もなく消えたお祖母ちゃんの家が(よみがえ)っているなんて、そんなSFドラマは転がっていない。  暑さに耐えられなくなって、空き地に背を向けた。文字通り肌を焼くような陽光の下を歩きながら、当時よく使っていたバスに乗った。タクシーを使わなかったのは、見当たらなかったからではなく、郷愁にかられたからだ。  効きの良すぎる冷房に当たり、駅に着く頃にはすっかり汗は引いていた。そんな小休憩を経て、今度は海へ向かう。  駅を出た瞬間、微かに(いそ)のかおりがした気がした。アブラゼミの鳴き声を聞きながら歩いてしばらく、視界を邪魔していた家屋がなくなって、海が広がる。  砂浜には降りず、歩道から海を眺める。肌にまとわりつくような潮風は少しうっとうしくて、でも懐かしい。
/138ページ

最初のコメントを投稿しよう!