後編

3/3
10人が本棚に入れています
本棚に追加
/9ページ
「それでは五年二組の同窓会をはじめます。乾杯」  桜の花びらが舞い降るなかはじまった同窓会は盛況だった。五年二組の生徒数は約三十人。二十人近く集まっているので、出席率もなかなかのものだ。  智哉は男連中と輪をつくり、酒やつまみを口にしながら、さっきの体験をふまえた話をした。  桜の樹の下でかんざしを拾ったこと。  直後にキヨさんが現れて、拾ったかんざしを渡したこと。  おそらくクニちゃんはそれを予言していたこと。 「だから、クニちゃんの幽霊が消えるとき、俺の名前を呟いたんやと思うねん。ともや……って」  すると、男連中は興奮気味に口を開いた。 「確かに、ともやって呟いてたもんな」 「小学生のときに、今日のことを予言してたんか。かっけーすぎるやろ」 「やっぱりクニちゃんは、本物の予言者やったんやな」 「阿呆やなかったら、宝くじ当てれたのに」  そうやって盛りあがっている智哉たちに、女連中は冷ややかな目を向けてきた。  明里にいたっては、呆れた顔でこう呟いた。 「阿呆はあんたらのほうやろ。予言者って……小学生か」  その後、同窓会は賑やかに進んでいった。  昔話に花を咲かせていると、男連中のひとりが、智哉にこんな話をした。 「そういや知ってるか? クニちゃんのオカンな、この町に戻ってきてるんやで」 「え、そうなん?」 「去年の年末に戻ってきたんや。今は駅前のスーパーでパートしてるわ」 「へえ……。でも、なんで戻ってきたん? どういう心境の変化がったんやろか?」 「さあ、それは知らん」  智哉は缶ビールを一口飲んでから続けた。 「まあ、でも、戻ってきてよかったな」  なにがよかったのかわからないが、みんなも同意見らしかった。 「そうやな。戻ってきてよかったと思う」 「ほんまによかったよな」 「よかったに決まってる」 「よかった、よかった」  最後に明里も言った。 「うん、よかった」  みんながそう言うのだから、きっとよかったのだろう。  町に戻ってきた母親の住まいには、クニちゃんの仏壇があるそうだ。みんなで線香をあげにいったこともあるという。仏壇に添えられていたクニちゃんの写真は、顔が妙に凛々しくて、阿保のクニちゃんという感じではなかったらしい。  この公園の桜は縁続き桜と言われている。死んだクニちゃんも含めて、みんなとのいい縁が、これからも続いていけばなによりだと思う。      了
/9ページ

最初のコメントを投稿しよう!