第1章 白い座敷童

1/14
48人が本棚に入れています
本棚に追加
/103ページ

第1章 白い座敷童

第1話 神様と妖怪の村へ 遠くに、歌声が聞こえる。 (通りゃんせ 通りゃんせ) (ここはどこの 細道じゃ) (天神様の 細道じゃ) 雪が()んだ夜の空気のように()き通った、(すず)()るような歌声。 (ちっと通して くだしゃんせ) (御用のないもの 通しゃせぬ) (この子の七つのお祝いに) (お札を納めにまいります) きれいな歌声に(おど)るように、たくさんの子供がくすくすと笑っている。 …そうだ、この不思議な小径(こみち)()けたなら、 (行きはよいよい) (帰りは――――) 稔流(みのる)は、ふと目を開けた。 どうやら、()()めを飲んでもなお車酔(くるまよ)いして、そのまま(ねむ)っていたらしい。 「…ゆめ……」 ぼんやりと、(つぶや)いた。 とても、(なつか)かしい夢を見ていたようなのに、もう思い出せない。 「稔流(みのる)、大丈夫?」 助手席の母が振り返る。 「うん…平気」 ひたすらヘアピンカーブを登り続ける(がけ)っぷちの道は、舗装(ほそう)もされていない砂利道(じゃりみち)だ。 車のタイヤの音がうるさくて、どおりで稔流(みのる)が目を覚ますわけだ。 「田舎って言うか…ほとんど秘境(ひきょう)じゃん」 稔流(みのる)の呟きは、風に当たろうと窓を開けたのと同時に()き消され、運転席の父と助手席の母には聞こえていない。 文句(もんく)など、言ってはいけないのだから。この引っ越しは、稔流(みのる)喘息(ぜんそく)の悪化がひとつのきっかけなのだから。 それまで住んでいた場所は、東京都内の一日中自然(しぜん)渋滞(じゅうたい)する交差点に面したマンションで、お世辞(せじ)にも空気が綺麗(きれい)とは言い(がた)かった。 「あの辺りのマンションは喘息(ぜんそく)の子が多い」と(うわさ)されていることを知ったのはいつのことだっただろう。 稔流(みのる)の体がもっと丈夫だったなら。父は新しい就職先はせめて地方都市くらいにしてくれたのだろうか。 (俺の体が、もっと――――) 稔流(みのる)は、そう口に出したことはない。 返事など、聞かなくても分かっているから。父も母も、こう答えるしかないのだから。 (稔流(みのる)のせいじゃないよ。ちょうど天道村(てんどうむら)の病院のお医者さんを募集(ぼしゅう)していたからだよ) 稔流の父は医者で、以前はとある大病院に勤務(きんむ)していた。 夜勤もあるのに有給休暇などあって無きに等しく、最低限の医者で仕事を回しているというブラックな職場で、父は過労(かろう)で倒れてしまった。 その時、他の病院で看護師をしていた母が 「もう()めてしまいなさい。私が(やしな)うから」 と男前なことを言ったので、父は半年ばかり無職になった。 しかし、父は倒れるまで愚痴(ぐち)ひとつ言わずに熱心に働いた程度(ていど)に、他人に()くすことに生き甲斐(がい)を感じるタイプだ。 体調が回復してくると自主的に家事をやり始め、すっかり板についてしまった。 特に料理が上手いので、稔流(みのる)は将来の(ひと)()らしに(そな)えて、教えて(もら)おうかと思っていたところだった。 そんな主夫の(かがみ)みたいな父が突然(とつぜん)、にこにこしながら 「次の職場が決まったよ」 と夕食の席で言った。 「ちょっと!いつの間にコソコソと就職活動してたの!?」 母の口調は怒っているようでいて、実はそうではない。…ことを稔流は知っていたので、父が(さば)いた刺身(さしみ)(だま)って美味(おい)しく(いただ)いていた。 「ごめんごめん、心配かけて」 父は笑った。父もちゃんと(わか)っているのだ。母は心配が(きわ)まると怒って見えるタイプなので、稔流(みのる)も母が怒っても()に受けないように心がけている。 「コソコソしていた訳じゃないんだよ。実家から電話があってね」 父(いわ)く、父の故郷の天道村(てんどうむら)診療所(しんりょうじょ)の医師が退職(たいしょく)間近(まぢか)なので、引き()いでくれないか、という話を受けた。……受けて、しまった。 「待って…、天道村の診療所って」 母の祖父も天道村出身なので、親戚(しんせき)が今も同じ村にいるし、村の事情はある程度知っている。 母は、こめかみに指を当ててて言った。 「ひょっとしなくても…、村にひとつしかない診療所?住み込みじゃなくて、週に3日だけ通いのお医者さんが来ていた所」 かつては、土日以外は診療日だったし医者も村民だった。しかし十数年前にその医者が93歳で大往生(だいおうじょう)したので、村が公務員待遇(たいぐう)で医者を募集(ぼしゅう)したのだが、なかなか後続(こうぞく)が決まらないまま医療(いりょう)不足が進んでいったらしい。 「俺が話を受けた時には、週1って言っていたよ」 「……………………」 母も知らなかった爆弾(ばくだん)が投下された。 「鳥海(とみ)さんも困り果てていてね、そう言えば23年前に宇賀田(うがた)の家の息子が村から出て行って医者になった気がするって思い出して、実家の方に連絡が行ったんだよ」 「何でキッチリ23年って覚えてるのよ。村民全員のプライバシー検索(けんさく)システムでもあるの?」 「そんな現代的なものはないと思うよ。村民全員の()()ちが口伝(くでん)になってるかもしれないけど」 普段(ふだん)あまり冗談(じょうだん)を言わない父が言うと、山村のサイコホラーにしか聞こえない。 そのホラーな記憶力(きおくりょく)の持ち主の鳥海(とみ)さんは、天道村の村長だ。 天道村では、代々村長は鳥海(とみ)さんだと決まっている。 村長の任期は他の自治体と同じく4年だ。しかし、任期満了(にんきまんりょう)になっても鳥海(とみ)さん以外に(だれ)立候補(りっこうほ)しないので、無投票(むとうひょう)当選(とうせん)になる。 その鳥海(とみ)さんが隠居(いんきょ)したくなったら、その息子やら孫やら『次の鳥海(とみ)さん』が立候補して、やはり対抗馬(たいこうば)は出ないので、実質世襲制(せしゅうせい)になっている。 常識では政治の腐敗(ふはい)というのだろうが、薄っぺらい歴史の選挙制度(せんきょせいど)よりも重視される伝統であり、今でも高齢者(こいれいしゃ)は村長と書いて『むらおさ』と読む『村の常識(じょうしき)』なのだ。 (はる)か昔から続く、腐敗(ふはい)を通り越して発酵(はっこう)熟成(じゅくせい)した数々の習わしは、『(おきて)』のひと言に集約される。 どのくらい昔かというと、平家の落人(おちうど)(かく)れ住んだのが始まりとか(八百年以上前)、もっと(さかのぼ)って海戦で(やぶ)れた安曇氏(あずみうじ)志賀川(しかがわ)(さかのぼ)ってを山奥に()げてきたとか(継体天皇の時代で約千五百年前)、更に(さかのぼ)って神武天皇(じんむてんのう)に敗北した大和(やまと)大王(おおきみ)長髄彦(ながすねひこ)の一族が(のが)れてきた(約2700年前。皇紀)とか、諸説(しょせつ)有りで何だかもう分からない感じ。 …の村の診療所。 「絶対ヤバい案件(あんけん)だ…」 「ん?稔流(みのる)、どうした?」 「ううん、何も」 こんな強烈(きょうれつ)な山奥の村に、週3日でも1日でも医者が来たがらないことくらい、まだ小学5年生の稔流(みのる)にもわかる。 でも、現実的な母に相談せずに、お人好しでどこかほわほわと浮世離(うきよばな)れした感じの父が(すで)に引き受けてしまった以上「この話は無かったことに」とは言えない。 「今更(いまさら)断って、貴方の実家が村八分(むらはちぶ)にされたら困るしねえ」 母の言葉が(こわ)い。 村八分:火事と葬式 (そうしき)二分(にぶ))以外、(すべ)ての交流を()たれ()け者にされること 「元々、次の職場は田舎(いなか)がいいって思っていたんだよ。空気が綺麗(きれい)な方が稔流(みのる)喘息(ぜんそく)にはいいだろうから」 「田舎にも(ほど)があるけどね?あの村は、交通事故が二千日以上起ってないのを(ほこ)ってるくらい交通量が少ないから、排気(はいき)ガスなんて有って無いようなものでしょうけどね?」 うわあ、行きたくない。 田舎はたまに行くからよいのだ。 せいぜい年に一度か二度、親戚(しんせき)大歓迎(だいかんげい)されて、盛大(せいだい)に甘やかされてお小遣(こづか)いを(もら)うくらいでいいのだ。 …そう、旅行で行くのは、楽しかったと、おぼろげに思い出した。 お祭りの日には、この村のどこにこんなに人がいたのだろうかと(おどろ)くほど(にぎ)やかだったり、冬は雪がたくさん()もっていて、近所(半径1キロ以内)の子供達と雪遊びをしたり。 (…あれ……?) 稔流(みのる)は気付いた。 稔流(みのる)は父方の親戚(しんせき)からお年玉やお小遣(こづか)いを(もら)った記憶が無い。 それは、天道村(てんどうむら)に家族で訪れたのが、稔流(みのる)がまだ5歳、保育園の年長組の夏が最後だからだだろう。 多くの家が長男、跡取(あとと)りを手放したがらない中、稔流(みのる)の祖父母は父には肉体労働よりも学問が向いているのだからと、農業は()がなくていいと送り出してくれたのだそうだ。 だから父は遠い田舎に残してきた祖父母を気遣(きづか)い、年に一、二回は一泊であっても会いにゆき親孝行をしたいと思っていたのだし、母は早くに自身の母親を()くしていたので「会えるうちに会っておきなさい」と父に言っていた。 ……ことを、稔流(みのる)はおぼろげに思い出した。 でも、稔流(みのる)が5歳のお盆を最後に、両親は帰省(きせい)の話を少なくとも稔流(みのる)の前では一度も出さなかった。 思えば、不自然なことに、母がこまめに編集(へんしゅう)していたアルバムには、天道村で過ごした時の写真がのだ。 ――――どうして、お父さんもお母さんも、村に行くのをやめてしまったんだろう? きっと意図的(いとてき)にやめてしまったのだ。 それなのに、5年の空白を経て稔流(みのる)が10歳の今になって、父が旅行レベルをすっ飛ばして村に『住む』ことを決めてしまったのはかなり唐突(とうとつ)だ。 父はともかく、母まで「村八分よりはかなりマシ」と案外(あんがい)あっさり()れたたのが、稔流(みのる)は何かが引っ()かる気がした。 ただ、母は稔流(みのる)が中学入試を念頭に(じゅく)に通っていたこと、そして小学校卒業まであと2年を切っているのに、友達と(はな)れなければならないことを、父がうっかり忘れて再就職を決めたことには大層(たいそう)怒ったけれども。 でも、本当に稔流(みのる)の事情と父の実家の村八分だけが問題ならば、少し(さび)しいが父が何年か天道村に単身赴任(たんしんふにん)すれば()む話だ。 学校にも、そういう家庭の子はちらほらいる。子供の教育(きょういく)環境(かんきょう)として有利な都会に住んでいるのに、わざわざ僻地(へきち)への転勤に子供を巻き込むのは、デメリットが大きすぎる。 なのに、当然のように僻地(へきち)に行く方向に話が進んだのは…… ――――お父さんとお母さんは、俺が知らない秘密(ひみつ)(かく)してる。 稔流(みのる)は言った。 「いいよ、別に。…引っ越しても。」 父が村の医者になれば、村の人々の為になるのは確実だし、稔流の喘息(ぜんそく)(なお)る「かもしれない」と父は希望を持っている。 母は、稔流(みのる)を最優先にするのが母親としての役目だと思っているが、善人すぎて(あぶ)なっかしい父を単身赴任(たんしんふにん)に送り出すのは心配だろう。 つまり、母が気にしている親の役目とは、大人の建前(たてまえ)だ。 母の本当の心は、愛する夫に付いて行きたいのだ。 両親、村人全てが満足する答えは、『宇賀田(うがた)一家が村で()らすこと』なのだ。 満足しない、本当はイヤだと思っている()(まま)な子供は、稔流(みのる)ひとりだけだ。 ――――だったら、俺だけ我慢(がまん)すれば、(あきら)めれば、みんな喜ぶんだ。 「……(じゅく)の代わりは通信教育でいいよ。友達とはいつでも連絡が取れるし、ゲームでも遊べる。でも、高校と大学は自分で選びたいし、中学を卒業したら村を出る。お父さんもそうだったんだからいいよね?」 これで、引っ越しが決まった。 とても、あっけなく。 ――――どうして、今なら村に行ってもいいんだろう? 5年もの間、多分わざと、村から遠ざかっていたのに。 お父さんとお母さんは、一体何を()けていたんだろう?特に、お母さんは… 一体、んだろう――――? 「行けば分かるのかな…」 稔流(みのる)は車の窓を開けて、盛夏(せいか)の新緑がきらきらと散らす光に目を細めた。 ひとつだけ、稔流(みのる)がはっきりと覚えている話がある。 天道村には、神様と妖怪がいるのだ。 人間の、とても近くに。 すぐそこに。
/103ページ

最初のコメントを投稿しよう!