若洲を沸かす魚たち

1/1
17人が本棚に入れています
本棚に追加
/6ページ

若洲を沸かす魚たち

4月13日土曜日 水温15℃(Windyによる) 中潮で満潮近く 釣行時間 17時30分から20時30分 本日はホームグラウンドのひとつ、若洲海浜公園に行ってきました。 若洲海浜公園は長い堤防の海釣り施設、フィッシングセンター前の護岸、それに人工磯があります。 人工磯は雨が降ると足元が滑りやすく危険ですし、波や風が強いと釣りになりません。 けれど穏やかな日はよい釣り場で、季節によりますが、シーバス・イシモチ・メバル・カサゴ・黒鯛・コショウダイなど、さまざまな魚に出会える場所です。あとカニとかネズミとかも。 手前の方ではあまり釣果が上がらず、奥の方は足場が悪く、水深が浅くて根がかりが多い印象です。 真ん中あたりは比較的足場が良く、岩礁地帯の先が砂地になっているようで投げ釣りがしやすいです。 またこの岸壁に沿って仕掛けを投げ入れておくと、カサゴやメバル、それにコショウダイがよく釣れます。 根がかりが多いので、電気ウキを使うのがここの釣り方の定番となっています。 一般的に電気浮きの下に中通しの錘、そしてハリスと針、という順番かと思うのですが、僕自身は錘は最下点ということで、胴突きに3号の錘 、3号用の電気ウキを用いています。 ある程度重さがあった方が取り回しが良いのと、餌を底につかず離れずぎりぎりに持っていきたいからです。 干潮時には魚の密度が高まるのか、よく釣れる気がします。人工磯に慣れていない方にはオススメできませんが、夜釣りでの釣果がよい場所です。 フィッシングストア公式Xで釣果情報が発信されていますが、あくまで昼の情報なので、夜の釣果はあまり知られていないようです。 ゲートブリッジと夕陽のコラボが綺麗で、写真を撮影している方もたくさんいらっしゃいます。 f1ecbd11-625c-4ac7-99f4-c9e8031885cd 今回は仕掛けに㊙改造をしています。ケミホタルもどき(100円ショップで売っているやつ)を仕掛けに組み込みました。 同梱の固定用のビニール管を四分割して、ふたつを錘を固定するところのヨリモドシから幹糸に滑り込ませ、挟むようにケミホタルもどきを固定します。 光でのアピール効果があるだけでなく、暗闇の中でも錘の位置がはっきり分かるので手返しが良くなります。なお、ハリスが絡まるトラブルはほとんどありませんでした。 8b239fac-6a09-4a7b-a29f-e3577505f2b2 こんな感じの仕掛けです。左は付け方の実例で、使用していたのは右側の仕掛けになります。 釣りを始めてしばらくすると、なんだか釣れてくれました。これはケミホタルもどき装着前です。 57acbe7e-6ab4-47ac-a848-b05b48831a3a まだ明るいうちは全然釣れませんでしたが、とっぷりとふけた19:30頃からカサゴラッシュが訪れます。 ケミホタルもどきを装着したのが効いていたのかもしれません。 それともカサゴがお住まいのマンションに当たってしまったのでしょうか。 とにかく、結構ひっきりなしにアタリが来るようになりました。 今回は餌は青イソメ、胴突き二本針で上がメバル用、下がカサゴ用だったのですが、上のイソメはほぼ異常なしでした。ここにもメバルはいらっしゃらなかったようです。 近くのメバリングしている釣り師も釣れている様子はありませんでした。魚は底にしかいなかったようです。 釣果はアングラーズに投稿しているように、15センチ前後のカサゴが13匹。お持ち帰りサイズはいませんでした。 幸いなことに針を飲み込んだものはおらず、全員元気でマンションにご帰宅しました! とりあえず、今年初のツ抜け(数え方は「ここのつ」までは「つ」がつきますが、それを超えると「つ」がつかないので、10匹以上のことを表します)を陸からのカサゴで達成することができました。 というわけで今回はお料理はなしでした♪(唐揚げにしたら美味しそうなんだけどなぁ……)
/6ページ

最初のコメントを投稿しよう!