二 依頼主

1/1
9人が本棚に入れています
本棚に追加
/11ページ

二 依頼主

 男が目を覚した。 「てめえ、何をしやがるんだっ!生きて帰さねえぞっ!」  畳に尻を着いたまま男が粋がった途端、瞬時に、森田の左手が打刀の鞘を握り、柄を掴んだ右手が打刀を抜いて鋒が男の喉仏に触れた。 「むむむっ・・・」  男は身動きできなくなった。 「さて、使いを寄こしてまで依頼したい事があるとは、いったい何だ?  あの世へ旅立つ前に聞かせてくれ・・・」  森田は打刀をチョイと押した。鋒が男の喉仏の皮膚に食い込んだ。 「アッ、ああっ・・・、石田さんのお仲間の・・・」 「如何にも、使いの者に名乗っておいた森田だ。  依頼事を聞かせてもらおうか。事と次第に寄っては、その首、この場で刎ねる。私を殺めんとしたその匕首が、動かぬ証だ。覚悟しておけ!」  森田はそう言って匕首を示した。  男は匕首に手を伸ばそうとしたが、打刀の鋒が喉に当たり、身動きできない。 「さあ、話せ・・・」  森田はさらに打刀をチョイと押した。さらに鋒が男の喉仏の皮膚に食いこんだ。 「勘弁してくだせえ。刀をお納めくだせえ。全て話しますんで・・・・」  そう言われ、森田は打刀を引いたが鞘に納めずにいた。 「お喜代(きよ) 。森田さんにお茶をお出しねえかっ」 「何言ってんだよ。はなっから間夫なんかじゃないって言ってるだろうっ。  あたしの話をよく聞けば、こんな騒ぎにならなかったんだよ。  森田さん。羊羹は好きかえ?茶請けにどうだろうね?」  先ほどまで青ざめていた喜代の顔に血の気が戻った。 「おお、それは良いですね。是非、頂きます。  ところで依頼は何ですか?」  森田は喜代に訊いた。 「いま此処であったような事ですよ・・・」  此処は日本橋呉服町だ。表通の日本橋通りに面した日本橋呉服町二丁目と違い、大店のような派手さはないが、おちついた雰囲気の呉服屋が多く、古くからの馴染み客も多い。  ところが、近頃、買い物客に扮して大店の商家の旦那衆を誘って騙す女が現われた。筒持(つつも)たせである 「不義密通をネタに銭金を強請(ゆす)る者が増えて、客が寄りつかなくなっちまった。儂らの商売が上がったりだ・・・」  男がそう言った。 「ところで其方、使いが言っていた依頼主の呉服屋、有村屋宗右衛門(ありむらやそうえもん)か」 「ああ、そうだ。いろいろすまねえ事をしちまった。この店を切り盛りしてるんは、妹のお喜代だ。おらあ、用心棒みてえのもんさ」  宗右衛門は森田にペコリと頭を下げた。 「其方のような用心棒が居るなら、我らに依頼せずに済むだろう」 「そうは言っても・・・」と宗右衛門。 「では、私がどうすれば良いか?」  と森田は問いただした。 「女と無頼漢をとっ捕まえて、焼きを入れてやりてえです!  一つ、智恵をお貸しくだせえ!」  宗右衛門は、これまでに強請られた得意先の者たちを話した。  被害者は所帯持ちが多い。家人の目を忍んで他所の女に手を出そうなどとは、不義密通をネタに銭金を強請る者たちと同罪だ・・・。 「では、ひとつ嵌めるか・・・・」  森田はニタリと笑った。
/11ページ

最初のコメントを投稿しよう!