二 依頼主

1/1
前へ
/12ページ
次へ

二 依頼主

 男が目を覚した。 「てめえ、何をしやがるんだっ。生きて帰さねえぞっ」  畳に尻を着いたまま男が粋がった途端、瞬時に森田の左手が刀の鞘を握り、柄を掴んだ右手が刀を抜いて鋒が男の喉仏に触れた。石田から居合いを教授されている森田だ。 「むむむっ」  男は身動きできなくなった。 「さて、使いを寄こしてまで依頼したい事があるとは、いったい何だ。  あの世へ旅立つ前に聞かせてくれ」  森田は、石田から依頼事を聞いていたが、改めて訊き直し、刀をチョイと押した。鋒が男の喉仏の皮膚に食い込んだ。 「アッ、ああっ、石田さんのお仲間の・・・」 「如何にも、使いの者に名乗っておいた森田だ。  依頼事を聞かせてもらおうか。事と次第に寄っては、その首、この場で刎ねる。私を殺めんとしたその匕首が、動かぬ証だ。覚悟しておけっ」  森田はそう言って匕首を示した。  男は匕首に手を伸ばそうとしたが、刀の鋒が喉に当たり、身動きできない。 「さあ、話せ」  森田はさらに刀をチョイと押した。さらに鋒が男の喉仏の皮膚に食いこんだ。 「勘弁してくだせえ。刀をお納めくだせえ。全て話しますんで」  そう言われ、森田は刀を引いた。 「お喜代 。森田さんにお茶をお出しねえかっ」 「何言ってんだよ。はなっから、間夫なんかじゃないって言ってるだろうっ。  あたしの話をよく聞けば、こんな騒ぎにならなかったんだよ。  森田さん。羊羹は好きかえ。茶請けにどうだろうね」  先ほどまで青ざめていた喜代の顔に、血の気が戻った。 「おお、それは良いですね。是非、頂きます。  ところで依頼は何ですか」  森田は喜代に訊いた。 「いま此処であったような事ですよ」  此処は日本橋呉服町だ。表通の日本橋通りに面した日本橋呉服町二丁目と違い、大店のような派手さはないが、おちついた雰囲気の呉服屋が多く、古くからの馴染み客も多い。  ところが、近頃、買い物客に扮して大店の商家の旦那衆を誘って騙す女が現われた。筒持たせである 「不義密通をネタに銭金を強請(ゆす)る者が増えて、客が寄りつかなくなっちまった。儂らの商売が上がったりだ」  男がそう言った。 「ところで其方、使いが言っていた依頼主の呉服屋、有村屋宗右衛門(ありむらやそうえもん)か」 「ああ、そうだ。いろいろすまねえ事をしちまった。この店を切り盛りしてるんは、妹のお喜代だ。おらあ、用心棒みてえのもんさ」  宗右衛門は森田にペコリと頭を下げた。 「其方のような用心棒が居るなら、我らに依頼せずに済むだろう」 「そうは言っても、筒持たせを暴く手立てがねえもんでして」と宗右衛門。 「では、私がどうすれば良いか」  と森田は問いただした。 「筒持たせをやった女と無頼漢をとっ捕まえて、焼きを入れてやりてえですっ  一つ、智恵をお貸しくだせえっ」  宗右衛門は、これまでに強請られた得意先の者たちを話した。  被害者は所帯持ちが多い。家人の目を忍んで他所の女に手を出そうなどとは、不義密通をネタに銭金を強請る者たちと同罪だ。 「では、ひとつ嵌めるか」  森田はニタリと笑った。 「筒持たせをした女と無頼漢の調べはついているのか」 「へい。手下に探らせました。無頼漢の兼蔵(けんぞう)と根岸の梅でして」 「住み家は根岸か」 「へい」 「兼蔵は博打好きか」 「へい。小梅の水戸徳川家下屋敷に出入りしているとか」 「其方の手下は筒持たせの件を知っているのだな」 「へい。店の者は、皆、知っております」 「では、無頼漢の兼蔵を嵌める策を説明する。  水戸徳川家下屋敷の賭場に行き、無頼漢の兼蔵を嵌めるのだ。  兼蔵に色目を使って筒持たせできる、肝が据わった女御は居るか」 「その役、あたしがやります。兄が森田さんにかけた迷惑の埋め合わせです」  宗右衛門の妹喜代がきっぱりと言った。 「おめえ、筒持たせだぞ。着物の裾をたくし上げて兼蔵に又をさらけ出して・・・」 「余計な事を言うんじゃないよ。肝の据わった女御なんかこの店に居ないわさ。  それとも、兄さんのこれを使うかえ」  喜代は屋宗右衛門に左手の小指を差しだした。 「お峯にゃあ、無理だ」 「あたしだね。その役っ」 「では、その役、喜代さんにお願いする。  暮れ六ツ半(午後七時)に小梅の水戸徳川家下屋敷につくようする。  宗右衛門。金子を用意しておけ。一両で良い」 「へいっ」 「文をしたためる。隅田村の石田さんに届けるのだ。  急ぎだ。足の早い、利発で、口の固い者を使いに出してくれ」 「わかりやした。頼りにしてる手代がいますんで」  宗右衛門が手代を呼びに行った。  森田は直ちに、無頼漢の兼蔵を嵌める策を文をしたため、宗右衛門が連れてきた手代に文を渡し、隅田村の石田光成に届けるように頼んだ。 「この文を、隅田村の白鬚社の番小屋の石田さんに届け、必ず返事を貰ってきてくれ。  石田さんが居らぬ場合は、出先を聞いて文を届け、必ず返事を貰ってくるのだ。  筒持たせの無頼漢と女を嵌める秘策だから、必ず返事を貰ってくるのだぞ」 「へい、わかりました。親方。あっしにも、ぜひ手伝わせてください」 「森田さん、如何なもんでしょう」 「名は何と言う」 「手代の辰次、すっ飛びの辰次と申しやす」 「わかった。急いで返事を貰ってきてくれ。その後、打ち合わせる」 「ガッテンです。行ってきます」  辰次は飛び出していった。  日本橋呉服町から白鬚社の番小屋まで往復約四里、徒歩でふた時の道のりだ。  すでに昼八ツ(午後二時)過ぎだ。 「喜代さん、夕餉を仕度しておいて下さい」 「わかりました」  喜代は座敷から出ていった。  夕七ツ半(午後五時)。  辰次は一時半(いっときはん)足らずで戻った。  森田は、辰次から渡された石田光成の返事の文を読んで言った。 「喜代さん。夕餉を食しましょう」 「はい」  喜代が柏手を打つと奉公人が夕餉の膳を運んできた。 「辰次、其方も食しなさい」  森田は辰次をその場に留まらせ、夕餉の膳に着かせた。 「夕餉を食しながら聞いてくれ。  宗右衛門と辰次は兼蔵の左に座れ。喜代さんは兼蔵の右、その右に私が座る。  もう一度確認する。喜代さんも宗右衛門も辰次も、兼蔵に顔を知られていないな」 「へい、あっしらが見たのは根岸の梅だけでして。それも、客の旦那衆と話すのを見ただけで、梅の面を直には見ておりません」 「ならば、皆が兼蔵にあっても、兼蔵は皆を知らぬな」 「そういうことです」  宗右衛門と喜代と辰次が頷いている。 「ならば、夕餉を食して仕度しよう」  皆が夕餉を食った。
/12ページ

最初のコメントを投稿しよう!

10人が本棚に入れています
本棚に追加