1人が本棚に入れています
本棚に追加
雨音が小さくなり、外が明るくなってきた。雨雲は通り過ぎたようだ。
明るくなると、襖の汚れ破れ・・・すり切れが目についた。
「気になりますか?」
「諸行無常とは言っても、人が住んでいないかのようです」
「良い絵師がいるなら、何か襖絵でも、と思いますが」
「絵は・・・頼んで、何年かかるやら。それよりは・・・」
明静は思い出す。
六年前、まだ出家する前のこと、寛喜元年(西暦1229年)に、藤原定家の名で、宇都宮大明神(二荒山神社)へ神宮寺の襖を飾る障子歌を色紙に書いて贈っていた。
「障子歌ですか・・・」
「あの鎌倉武士たちの歌がひどいのは、古今の名作に触れていないから、と思います。ここの襖を歌で飾り、名作を知れば、自ずと歌の内容も変わりましょう」
明静は両手に拳を作って説いた。
が、ずきっ、胃に痛みが走った。
「あっ、たた・・・たたた・・・」
明静は腹を抱え、身を屈めてしまう。
「どうしました?」
「三月の・・・勅撰和歌集の事を思い出しまして・・・胃が、ががっ」
痛みのあまり、体を横にして転がった。
「歌の良し悪しではなく・・・詠み人の出自や、官位や・・・論功が優先して・・・我が人生の不覚でした・・・晩節を汚す撰びとは・・・あれのことですぅ」
痛みをこらえながら、涙ぐんで訴える。
「撰びかたがどうあれ、歌に罪は無い。罪人は滅びても、歌は語り継がれるはずが・・・」
ふう、明静は息をついた。
「勅撰和歌集を三月に・・・ですか。じゃあ、またそろそろ」
蓮生が言いかけると、また明静は腹を抱えて身をくの字にする。
「そう言えば、九条摂政様が亡くなられたのも三月で・・・太閤様が、また摂政になられて、色々ありましたね」
蓮生の思い出しに、明静は肯く。
死んだのは九条教実のこと、今年で二十四歳。摂政になって、まだ四年目だった。やむなく、父親の九条道家は院政を止め、摂政に返り咲いた。
・・・ボツ! ・・・これはダメ!
若造の声が耳によみがえった。
眉の薄い二十歳そこそこは、摂政になったのが嬉しかったのだろう。やたら権勢を振りかざした。若き日の藤原定家であれば、ぶん殴っていたはず。実際、二十代の頃、暴力沙汰を起こし、除籍処分を受けた。歳を経て、少しは人間が円くなっていた。
思い出せば、最期に会った時、摂政は御簾の奥から顔を出さなかった。前夜の深酒か、と捨て置いてきたが・・・すでに具合が悪かったのかもしれない。
「今年は・・・本当に色々あって、元号まで変わって。そんなゴタゴタが続いて、和歌集のやり直しが来ないのかなあ・・・」
ふうふう、明静は息を整え、身を起こした。
「こんな庵の襖に張る歌なら、あれこれと忖度する必用はありません。明静様の思うように撰んで下さい」
「わたしが思うように撰んで・・・それで良いのですね?」
明静の拳が震える。
目が燃えているかのように輝いた。
最初のコメントを投稿しよう!