ゆらぎの芽 ~ グリーン スプラウト ~

1/12
2人が本棚に入れています
本棚に追加
/21ページ

ゆらぎの芽 ~ グリーン スプラウト ~

     1 令和七年 六月二十六日  世の中がこうなってから、幾日経っただろう。  静かに、ただ静かに時が止まって行く。  人類が文明を持って以来、こんなに静かな時間を地球が過ごしたことがあっただろうか。  緑が芽吹き、雨に濡れて輝いている。  雨と緑の季節と共に、それは突然訪れた。  人間の額に、木の芽のようなものが生えだした。  やがてそれを生やした人は、動きが緩慢になりよく睡るようになる。  そうして最後には、睡ったまま起きなくなる。  いったい世界は、どうなってしまったのだろうか。  朝起きて洗面台の鏡に写った額に、芽が吹き出ているのを発見した。 「えへ、とうとうあたしにも生えて来ちゃった」  倉田華菜(はな)は、鏡の中の自分の顔を見て困ったように笑みを浮かべた。  世界でそれが初めて確認されてから、まだ二十四日目である。  第一報は、リオデジャネイロのTV放送局から配信された。  それはアマゾンの密林に囲まれた小さな村の人間すべてが、睡ったまま目を醒まさないというニュースだった。  その集落の中に日本人が一人混じっていたことから、そこそこの話題になった。  その日本人は江本和臣という、元国立T大学の准教授だとテロップが流れた。  十年ほど前までは、若手のホープと呼ばれる優秀な植物学者であったという。  それが十年前のある出来事以来、中南米各地を彷徨い続け、日本へも大学へも戻っていなかったらしい。  その一週間後には南米から中米までの各地で、同じような症状が瞬く間に広がっていた。  アメリカもすでに感染者が出ており、その勢いは留まることを知らない。  原因は一切不明であった。  共通しているのはたった一つ、額から木の芽のようなものが生えていることである。  アメリカの某大学の著名な教授がその芽を額から取り去ろうとメスを入れた所、その根は脳へまで達しており切り離し不可能なことが分かった。  無理に切除すれば、人命が損なわれる可能性が非常に高いというのだ。  そんな報告にお構いなく、アジアに君臨する独裁国家C国では、外科手術が繰り返し行われた。  国家のため、いや党のためであれば人権などタンポポの種より軽い国だ。  三十例以上を試した結果、すべての人の命が失われた。  この結果を持って、この木の芽のような突起物は除去不可能だと断定された。  南北アメリカ大陸から欧州、アフリカ、中東、西アジア、東アジアとその病らしきものが拡散するのに十日と掛からなかった。  それを誰言うとなく〝スプラウト・シンドローム〟(芽吹き症候群)と呼ぶようになった。  マダガスカルやオーストラリア、ニュージーランドのほか、絶海の孤島までも例外なくスプラウトにやられた。  世界で最後にスプラウトがやって来たのが、極東の島国日本だった。  けぶるような緑の中、優しい雨にうたれながらこの奇妙な病は蔓延して行った。
/21ページ

最初のコメントを投稿しよう!