家鳴り

1/7
5人が本棚に入れています
本棚に追加
/7ページ

家鳴り

 私は一息ついて、フローリングの上に体育座りをした。  ここまで、2時間、換気をしつつ雑巾で床を拭いた。疲れたので休憩。 「まだ、カビっぽい匂いがするな」  嘆きながら、ペットボトルのお茶を口にした。  六畳一間の新居には、実家から運ばれてきた段ボール箱が3つあるだけだ。  掃除の続きを……と思った時、床の上に置いていたスマートフォンが震えた。 「佳奈? 新居はどう? ちゃんと住める状態になりそう?」  電話口からは、聞きなれた女性の声。 「うん、何とかなりそう。掃除が半分くらいってところ」 「一人じゃ大変でしょ。私も行けばよかったかしら」 「心配性だな。もう18歳なんだから、大丈夫だよ。早く独り立ちしたいし」  心細さを感じていたが、強がることにした。引っ越し初日から弱音は吐けない。 「大学の入学式、3日後よね」 「うん。買ってもらったスーツで行くね」 「やっぱり入学式、行くことにすればよかった」 「新幹線代だって馬鹿にならないし。写真撮って送るね」 「信頼できるお友達を、早く作るんだよ」 「そうする。じゃあね」  電話を切ってから「よし!」と自分に気合いを入れて立ち上がった。  まともな生活を送るには、設備が圧倒的に足りていない。軍資金は12万円。ベッドとテレビと冷蔵庫、あと、調理器具が欲しい。  私は掃除を中断して、買い物に出ることにした。  外から建物を眺める。三階建て築50年。壁は所々剥がれていた。これから私が暮らす、大学の女子寮だ。  大学から駅が三つ分離れた住宅街にある寮は、周囲の家屋と比べても古さが際立っていた。 「節約、節約!」  自分にそう言い聞かせて、坂を下った。寮の最大の魅力は家賃の安さだ。この辺りの相場の1/3。捨てがたいメリット。  外見は古いが、内装はメンテナンスされていた。床はフローリングだし、壁も白く塗り直されていた。あとは、小さなキッチンにユニットバス。  下宿をしたいと言い出したのは私だ。うちの収入では厳しいのは分かっていた。なので、家賃と生活費は自分で稼ぐことを提案して認められた。  数駅先にショッピングモールがある。徒歩でも行けそうなので散歩がてら歩くことにする。  ホームセンターでベッドを購入。 「マットはこれで、あと、台座は一番安いものがいいです」  店員さんが持ってきたのは、組立式のものだった。完成品は高価で、運送料がかかると聞いて、迷わずそれを選んだ。 「在庫がないもので、配送は3日後になります」 「3日……それでいいです」  3日後といえば入学式のあとだ。それまで、どうやって寝ようか? と考えつつ支払いを終えた。そして、敷布団にもできるので、筋トレ用のマットを買って帰った。  そのあと、包丁、まな板、鍋などの調理道具を購入してからスーパーに寄って食材を買った。  寮に着くと階段で2階に上がる。コンクリートの外階段。自動ドア付きのエントランスはないし、当然ながらオートロックなんて上等な機能もない。  廊下に置かれた備え付けの洗濯機をよけながら歩く。洗濯機が室外なんて信じられない。  表札、入れなきゃ。そう思いつつ、他の部屋のドアを確認する。  まだ、どこにも札が入っていない。入学式まで数日ある。さすがにここに住むのが私一人ということはないだろう……そんなことを考えつつ、鍵を開けた。
/7ページ

最初のコメントを投稿しよう!