シャープする人

1/1
4人が本棚に入れています
本棚に追加
/1ページ
人通りの少ない線路わきの細い道。 街灯に照らされて伸びた影が二つ、いつものように並んで歩いている。 「安岡さん、また、言われたんですか?」 ベースを背負った体格のいい松川は、隣でしょんぼりする安岡をみた。 「うん。普通の時はね、良いんだけどね」 すこしヨレたスーツに、ワイシャツの一番上だけ開けて、ネクタイを緩めた安岡は苦笑いをする。 「なんで、ですかね。それ」 「ね、昔から、なおんなくて」 「緊張すると、ってボーカルの先生言ってましたけど」 「違うんだよ、あれ。そういうんじゃないの」 街の音楽教室でいつも帰りの時間が一緒になる二人。 安岡はボーカルレッスンの生徒。 松川は別の部屋でベースレッスン。その、講師だ。 「バンドでさ、歌いたいんだけど、渋い顔されんの、やりにくいって」 「ふうん。でも俺、ときどき漏れてる音聞くけど、結構好きですよ、安岡さんのあの声」 自分で言った「好き」という言葉が恥ずかしくなり、松川は線路の方を向いて顔を隠した。 講師の松川は安岡よりもずいぶんと若い。 コントラバスで進学した音大を中退して、講師をしながら別の音楽の道に進んでいた。 安岡は昔から部活やサークルで歌っていたが、厄介な癖のせいでなかなか上手くいかずにいた。 もう三十半ばで最後のチャンスだと、その癖を直すためボーカルレッスンに通い始めたのだ。 「あ、いや、変な意味じゃないんですよ、すんません。声がね、好きだなって。あの、ときどきシャープしちゃう感じ」 言えば言うほど、恥ずかしい言葉しか出てこない。 安岡の癖はつい上ずってしまう声にあった。 それを松川は「シャープする」と表現した。 「どんな?どんなふうになる?聞くと」 「え、と。どんなって・・・なんか、ぞわってします。」 「ぞわ?・・・そう・・・」 「えーと、イイ方の、ぞわ、です。あと、ぞく、ってします。緊張してるってわけじゃないんですか?」 「うん。逆なんだよ。気分が上がると、飛びぬけちゃう。だから合唱とかもダメだし、マチコ先生みたいに音大で声楽やってた、譜面をちゃんとやる人からは、怒られちゃう」 「なんだ、だからか。安岡さんの声って、ゾクゾクして、もっと聞きたくなるんですよ。俺さぁ、音大まで行ったけど、やんなっちゃって、今、ジャズとか、ファンクなんですけど、安岡さん、ベースのリフに合うから。低音の、バチバチのやつで、ノッてきて『ィあぅ!』って感じ。楽譜を忠実にやる音楽ではそういうの、味わえないんで」 安岡は立ち止まり横を向いた。 松川のむこうで、電車はゴーという音を立てて通り過ぎる。 「へ、へぇ、そうなの・・・」 安岡はムズムズする体をおさえた。 「あの、俺と一緒にやるの、ダメですか?」 「バンド?」 「そう、フロントマン、探してるんです」 「でも声、まだ直ってないし」 「だからさ、いいんですって。あれ、あの声、すげぇ、あの、なんか・・・」 「え、なに?」 「なんか、ね」 安岡は落ち着かない松川に釘付けだ。 ガタイのわりに行動がかわいい。 「すごいんですよ、コードを一瞬超えちゃって、飛ぶ感じ。ホントはさ、音が飛び抜けると違和感あるんだけど、安岡さんのは違うの。一瞬だけ、ギュンって連れていかれる感じなの。歌の時いつもなるんですか?その声」 「そう、ね。まあ、気分がいいとか、たかぶるっていうか、まぁ興奮するとね、出ちゃうみたい」 「へぇぇ・・・そう」 また電車が松川の向こうでゴーと音を立てて通り過ぎた。 パ、パ、パ、パ、と車窓からの光が映写機みたいに映して安岡の顔に反射する。 「だからさ、今歌ったら、ヤバいよ」 「いま?」 「うん、今」 松川はクスっと笑った。 「まあ、厳密に言うとシャープじゃないんですけどね、安岡さんのあの声。半音まで行かないの。三分の一くらいですね」 「さすが松川先生」 「ねえ安岡さん、あれ、もっと聞きたい」 「Oh Yeah!」 whooooooooooa!!! C'mon ナッ !  ア、 feeeeeeeeeeel good !! End
/1ページ

最初のコメントを投稿しよう!