交響曲第7番

1/1
1人が本棚に入れています
本棚に追加
/15ページ

交響曲第7番

 YouTubeで交響曲7番を検索するとびっくり。延々とベートーベン。  数十年前、最初に買ったレコードはマーラーの5番、(映画の影響)、次はベートーベンとシューベルトの『運命、未完成』。そのあとローンで買ったクラシックの名曲集にもベートーベンの7番は入っていなかった。クラシックの雑学を読んでいると、ブラームス3番の3楽章と、ベートーベン7番の2楽章はよく出てきたが。  ベートーベンの『交響曲第7番 イ長調』の第2楽章はリヒャルト・ワーグナーが後年、曲の速度記号をとって『不滅のアレグレット』と呼んで賞賛した。  1812年頃に制作された交響曲第7番は、ベートーベンの交響曲の中では第1番・第2番・第8番に並ぶマイナーな存在であった。ただ、バレエ音楽を思わせる明るい雰囲気を持っているため、それなりに人気がある楽曲ではあったようだ。  そんな、ちょっとマイナーな交響曲第7番が、ベートーベンの代表曲として再認識されるようになったのは『のだめカンタービレ』の影響だ。いわゆる『月9枠』こと月曜日夜9時に放映されたテレビドラマ版『のだめ』は、上野樹里・玉木宏主演で製作され大変な人気を呼んだ。交響曲第7番はドラマ版『のだめ』の主題曲として使用され、クラシック音楽を、学校の授業でしか聴いていなかった若者層にも強く浸透するきっかけを作った。 『のだめカンタービレ』のテーマともいえる『ベト7』だが、2楽章『不滅のアレグレット』の演奏はなかったような……  YouTubeでは、ベートーベンの交響曲7番の間に時々、ドボルザーク、そしてシベリウス、ショスタコーヴィッチ、マーラー……  あれは? あれは?   あの有名な、レコードが擦り減る(?)まで聴いた、頭の中で1楽章も2楽章も鳴っていた、あの旋律。3、4楽章はない……あの名曲は? Wie meine Liebe nie zu Ende gehen wird, so soll auch diese Musik nie zu Ende gehen  この五線紙への書き込み、Wikipediaでは 「わが恋の成らざるが如く、この曲もまた未完成なり」 と訳されているが、これだと„soll“が生かされていないので、ここはやはり、  我が恋の終わらざるごとく  この曲もまた終わりなかるべし 『交響曲第7番 ロ短調 D 759 』は、フランツ・シューベルトが1822年に作曲した未完の交響曲である。 シューベルトの代表作のひとつであり、一般的に『未完成』(独:Die Unvollendete)の愛称で親しまれ、ベートーヴェンの『運命』やドヴォルザークの『新世界より』などと並んで大衆的な人気がある。かつてのレコード業界では『運命』と『未完成』のカップリングは、いわゆる「ドル箱」として重視されていた。(Wikipediaより) “ いったい、陽気な音楽というものが本当にあるんだろうか……僕はそんなもの、ちっとも知らない。 ” (フランツ・シューベルト)  交響曲第7番ロ短調『未完成』が書かれたのは、1822年のこと。フランツ・シューベルト(1797-1828)が25歳のころだ。彼は31歳で腸チフスによって世を去るので、早すぎる晩年期ともいえる時期だが、この頃から、彼の音楽はおおきく変化して、厭世的な色合いの濃い作品が生まれるようになる。“ 絶望 ”や“ 死 ”というものと向き合わざるを得ない境遇に置かれてしまったためだと推測されている。  以前は『野ばら』や『ます』のような罪のない音楽、家庭的な音楽のイメージが先行していたシューベルトが、現在ではむしろ、この後期シューベルトの側面のほうが存在感を増しているようだ。  実際、そうした方向性から作品をほりさげる演奏家が多くなってきていて、シューベルトは以前よりも多層的な作曲家として捉えなおされている。  このことは、もちろん、シューベルトの研究がすすみ、再評価が高まったという側面もあるが、いっぽうで、私たちがそうした側面に惹かれずにはいられない、“ 神経症の時代 ”を生きているということも強く影響している。 ベートーベン交響曲7番第二楽章 https://youtu.be/2B9zf_rRN_4 シューベル交響曲第7番『未完成』 https://youtu.be/gwGhB-IAJiM  シューベルトは生涯、計6曲の交響曲を発表した。シューベルトが死去して10年後の1838年、作曲家のシューマンはシューベルトの「新しい」ハ長調の楽譜を初めて発見した。この曲はシューベルトの第7番の交響曲と呼ばれるようになった。  しかし1865年、シューベルトのもう一つの交響曲が見つかった。2つの楽章だけが完成された「未完成」と呼ばれる作品。書かれた順番からすると、ハ長調の交響曲より先だが、第7番はすでにあったため、第8番交響曲と呼ばれるようになった。  その後、新しい議論が出てきた。シューベルトにはスケッチの状態で残されたホ長調の交響曲もあり、この曲に何番をつけるのかが問題になった。 「書かれた順番に従って、スケッチだけのホ長調交響曲を第7番、ロ短調『未完成』交響曲を第8番、ハ長調交響曲を第9番とする」という合意がなされた。しかし今日にもハ長調交響曲に対し、最初つけられた番号の第7番にこだわる音楽学者やレコード会社、オーケストラがある。   音楽学者のドイッチュがまとめたリストに従って、この曲を第8番と呼ぶ学者もいる。  「未完成」も第7番または第8番と表記が分かれる。
/15ページ

最初のコメントを投稿しよう!